Uncategorized

スマイルキンパ(ニコニコ海苔巻き)





スマイルキンパ(ニコニコ海苔巻き)

幼稚園のお弁当にぴったり!可愛いスマイルキンパを作ってみました 🙂

スマイルキンパ(ニコニコ海苔巻き)

簡単で可愛く、お子様も喜ぶスマイルキンパの作り方をご紹介します。特別な日のお弁当やピクニックに最適です!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

キンパの材料

  • キンパ用海苔 2枚
  • フランクフルトソーセージ 2本
  • ごはん 2膳分(大人用のお茶碗サイズ)

ごはんの味付け

  • ごま油 大さじ2
  • 塩 3つまみ(お好みで調整)

調理手順

Step 1

まず、キンパの味の決め手となるごはんの味付けから始めます。大人用のお茶碗で2膳分のごはんを準備してください(あまり山盛りにならない程度)。ここに塩3つまみとごま油大さじ2を加えて、ごはん粒を潰さないようにヘラなどで優しく混ぜ合わせます。フランクフルトソーセージだけが入るシンプルなキンパなので、ごはんは少ししっかりめに味付けすると、ソーセージの旨味とよく合います。塩加減はお好みで調整してくださいね。

Step 1

Step 2

味付けごはんが少し冷める間に、メインの材料であるフランクフルトソーセージ2本を準備します。ソーセージを縦半分に切ってください。こうすることで、キンパの中に巻いたときに形が綺麗になり、後でキンパを切ったときにスマイルの口の部分になります。

Step 2

Step 3

半分に切ったフランクフルトソーセージを沸騰したお湯に入れ、さっと茹でます。1分ほど短時間で茹でると、プリッとした食感を保ちつつ、余分な油や汚れを取り除くことができます。

Step 3

Step 4

茹で上がったソーセージはザルにあげて、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ってください。水気が残っていると、キンパが水っぽくなってしまいます。

Step 4

Step 5

キンパ用の海苔は、長い辺を半分に切ります。こうすることで、スマイルキンパを作るのにちょうど良い大きさになります。

Step 5

Step 6

半分に切った海苔の長い辺側から、約1/3を残して、準備した味付けごはんを薄く均一に広げていきます。ごはんを乗せすぎると、巻くときに海苔が破れてしまうことがあるので注意しましょう。

Step 6

Step 7

いよいよスマイルキンパの顔の部分を作ります。ごはんを広げた部分の端から、指1本半くらいの位置に、ごはんを丸く、少し厚めに乗せます。ここがスマイルキンパの顔になりますよ。

Step 7

Step 8

海苔の上に丸くごはんを乗せたら、その上に縦半分に切ったフランクフルトソーセージを乗せます。ソーセージはごはんの上に軽く押さえて固定してください。

Step 8

Step 9

あとは、普通のキンパを巻くのと同じように、ソーセージとごはんを一緒に、海苔をくるくると巻いていきます。海苔の端の部分には、ごはん粒を少しつけてノリの代わりにして、しっかりと閉じましょう。軽く押さえながら形を整えてくださいね。

Step 9

Step 10

綺麗に巻けたら、包丁で切っていきます。すると、可愛い笑顔のスマイルキンパの完成です!包丁を少し濡らしたり、油をつけたりすると、ごはんがくっつかず、きれいに切ることができますよ。

Step 10

Step 11

最後に、出来上がったスマイルキンパの上に黒ごまを2〜3粒、ちょんと乗せて目を作れば、さらに可愛いスマイルキンパの完成です!黒ごまがない場合は、海苔を小さく切って目の形にしても良いでしょう。黒ごまを乗せる位置によって、キンパの表情が変わるので、色々な面白い表情を作ってみるのも楽しいですよ!

Step 11



スマイルキンパ(ニコニコ海苔巻き) はコメントを受け付けていません