
スパムむすび:家族みんなで楽しめる、簡単でおいしい四角いおにぎり
スパムむすび:家族みんなで楽しめる、簡単でおいしい四角いおにぎり
余ったスパムで作る、スパムむすびのレシピ
いただきもののスパム、どう活用していますか? スパムと卵さえあれば、誰でも簡単に作れるスパムむすびをご紹介します。スパムの缶詰を型にして手軽に作れるので、家族みんなでおいしく楽しめる一品です。
主な材料- スパム 2枚
- 卵 3個
- 温かいご飯 1膳分
- 韓国のり(または焼き海苔) 1〜2枚
- ズッキーニ 4切れ(お好みで)
ご飯の味付け- 塩 少々
- こしょう 少々
- ごま油(鍋肌から)1周(約大さじ1/2)
- 塩 少々
- こしょう 少々
- ごま油(鍋肌から)1周(約大さじ1/2)
調理手順
Step 1
ボウルに卵3個を割り入れ、よく溶きほぐします。スパム自体に塩分があるので、卵液には味付けをしないのがおすすめです。フライパンを熱し、薄く卵焼きのように焼くか、厚みのある卵焼きにして作ります。火が通ったら、食べやすい大きさに切って準備しましょう。
Step 2
温かいご飯1膳分に、塩とこしょうを少々加え、ごま油を鍋肌から1周(約1/2大さじ)回し入れます。しゃもじでご飯粒をつぶさないように、さっくりと混ぜて味を均一に馴染ませます。
Step 3
スパムは缶から取り出し、厚さ約1cmに切ります。卵焼きの厚さと揃えるときれいに仕上がります。フライパンに油をひき、スパムを両面ともこんがりと焼き上げましょう。こうすることで風味が一層引き立ちます。
Step 4
スパムと卵だけでも美味しいですが、彩りを加えたい場合はズッキーニを活用してみてください。ズッキーニは薄切りにし、スパムと同じくらいの大きさに切って準備します。レタスやエゴマの葉などを使っても良いでしょう。
Step 5
焼いたスパムと準備した卵焼き(または卵焼きシート)を、スパムの缶の大きさに合わせて切って準備します。**重要ポイント:熱い材料をそのまま使うと、海苔が湿気ってしまうことがあります。巻く前に少し冷ますのがおすすめです。**
Step 6
スパムの缶を使って四角い型を作ります。缶の中にラップかビニール袋を敷き込みましょう。あとは、層になるように重ねていきます。底にご飯を薄く敷き、その上に準備したズッキーニ(お好みで)、こんがり焼いたスパム、卵焼きの順に重ねていきます。最後に、上からご飯を乗せてしっかりと押さえつけます。
Step 7
スパムの缶の中で、具材がしっかり詰まるように上からぎゅっと押して形を整えます。その後、ラップやビニールを使って、スパムの缶からそっと取り出します。きれいな四角形になっているはずです。
Step 8
ラップやビニールを外した形を、海苔の上に乗せます。海苔の大きさに合わせて、四角く海苔を巻いていきます。海苔の端がしっかりくっつくように、少量の水をつけたり、軽く炙ったりすると良いでしょう。海苔1枚をそのまま使うと大きめのむすびになり、半分に切って使うとちょうど良い大きさになります。
Step 9
海苔で巻いたスパムむすびを包丁で切っていきます。あまり薄く切ると形が崩れやすいので、1.5〜2cmくらいの厚めに切るのがおすすめです。包丁に少量の水をつけたり、キッチンペーパーで拭いたりしながら切ると、きれいに切れます。
Step 10
おいしいスパムむすびの完成です!全部で5個くらいできました。(ひとつ形が崩れても大丈夫!)塩気のあるスパム、ふんわりした卵、香ばしいご飯の組み合わせは、いつ食べても最高です。ひとつかふたつでも満足感があるので、お出かけのお弁当や、お子さんのおやつにもぴったりです。ぜひ作って楽しんでください!

