
スパイス香るフルーツパウンドケーキ(パンデピス)
スパイス香るフルーツパウンドケーキ(パンデピス)
芳醇なスパイスの香りが広がる、本格フルーツパウンドケーキ(パンデピス)
フランス語で「スパイスのパン」を意味するパンデピス。5日間かけてじっくりと熟成させた自家製スパイスフルーツをたっぷり使用し、複雑で奥深い味わいと豊かな香りが口いっぱいに広がる特別なパウンドケーキです。特別な日のおもてなしや、自分へのご褒美にぴったり。
スパイスフルーツのコンポート(5日間漬け込み)- ドライいちじく 250g
- ドライアプリコット 150g
- ドライプルーン 150g
- シロップ) 水 700g
- 砂糖 150g
- カルダモン(ホール) 7〜8粒
- クローブ(ホール) 7〜8粒
- バニラビーンズ 1/2〜1本
- 黒粒こしょう 9粒
- ローリエ 5〜6枚
- 生姜(薄切り) 2〜3枚
- レモンピール(皮のみ) 1/2個分
- オレンジピール(皮のみ) 1/2個分
パウンドケーキ生地(18cm×18cm型)- バター 90g(室温に戻す)
- 砂糖 90g
- 卵 75g(約Mサイズ1.5個分)
- 薄力粉 100g
- ベーキングパウダー 1g(クリーミングが上手なら省略可)
- クローブ 3粒
- ナツメグ(パウダー) 少々
- 漬け込み済みスパイスフルーツ 170g
- バター 90g(室温に戻す)
- 砂糖 90g
- 卵 75g(約Mサイズ1.5個分)
- 薄力粉 100g
- ベーキングパウダー 1g(クリーミングが上手なら省略可)
- クローブ 3粒
- ナツメグ(パウダー) 少々
- 漬け込み済みスパイスフルーツ 170g
調理手順
Step 1
✨ **スパイスフルーツのコンポート作り開始!** まず、オレンジとレモンの皮はピーラーで表面の黄色い部分だけを薄く剥きます。苦味のある白い部分は入れないように注意しましょう。ドライいちじくは硬いヘタの部分を切り落としておきます。
Step 2
鍋に水700gと砂糖150gを入れ、砂糖が完全に溶けるまで火にかけてシロップを作ります。シロップが沸騰したら、軽く潰したカルダモンとクローブ、バニラビーンズの中身をこそげ取り、さやごと加えます。さらに黒粒こしょう、ローリエ、生姜、そして用意しておいたレモンとオレンジの皮をすべて加えて香りを移します。(ホールのスパイスが手に入りにくい場合は、パウダー状のスパイスを少量加えても大丈夫ですが、入れすぎると香りが強くなりすぎるので注意してください。)
Step 3
スパイスの香りがシロップに移るまで、弱火で5分ほど煮詰めます。火から下ろし、用意したドライいちじく、アプリコット、プルーンを加え、全体がシロップに浸るようにします。粗熱が取れたら密閉容器に移し、冷蔵庫で保存します。最低でも5日間以上熟成させることで、スパイスとフルーツの風味が深く染み込みます。5日後からお使いください。😊
Step 4
漬け込んだスパイスフルーツの中から、ケーキのデコレーションに使う分を少量取り分けておきます。生地に混ぜ込むフルーツは、種を取り除き、大きめのものは1〜1.5cm角にカットします。レモンとオレンジの皮は細い千切りにします。
Step 5
いよいよケーキ生地作りです。室温に戻して柔らかくしたバター(ポマード状)に砂糖を加え、ハンドミキサーまたは泡立て器で、バターが白っぽくふんわりとしたクリーム状になるまでしっかりと泡立てます。この「クリーミング」という作業が、ケーキの食感に大きく影響します。
Step 6
室温に戻した卵を溶きほぐし、絶対に一度に加えず、3〜4回に分けて少しずつ加えながら泡立てます。卵を加えるたびに、分離しないようにしっかりと泡立てることが重要です。もし生地が分離しそうになったら、湯煎で少し温めながら混ぜるか、少量の温かい水を加えて混ぜると、再び滑らかになります。
Step 7
最後の卵までしっかりと混ぜ込み、滑らかで艶のあるバタークリームの状態にします。バターと卵がしっかりと乳化し、分離していない状態が、しっとりとしたきめ細かなパウンドケーキを作る秘訣です。
Step 8
ふるった薄力粉とベーキングパウダー(使う場合)を加え、ゴムベラで切るようにさっくりと混ぜ、粉っぽさがなくなる程度で混ぜすぎないようにします。混ぜすぎるとグルテンが出て生地が硬くなるので注意してください。粉がある程度混ざったら、用意したスパイスフルーツとピールを加えて全体に均一に混ぜ合わせます。(補足:私はナツメグの代わりにシナモンパウダーを少量使用しました。クローブは香りが強いので、あらかじめ軽く潰してふるって加えるか、クリーミングの段階で一緒に加えると香りが穏やかに広がります。)
Step 9
生地を18cm×18cmのパウンド型に流し入れ、表面を平らにならします。スメッグオーブン基準で180℃に予熱したオーブンで10分ほど焼きます。表面が少し乾いて、少し固まってきたら、取り分けておいたデコレーション用のフルーツを表面に綺麗に飾り付けます。(このタイミングでフルーツを飾らないと、焼いている間に生地の中に沈んでしまいます。)合計で約35分焼きます。(ポイント:オレンジピールは薄いので焦げやすいです。焼成後に飾りとして乗せるのも良い方法です。)
Step 10
焼きあがったばかりのパウンドケーキの熱い表面に、漬け込みシロップをハケで2回ほど塗ってツヤを出し、風味をプラスします。(ここでベーキングパウダーを省略したため、少し膨らみが控えめに見えるかもしれません。クリーミングが上手になれば、ベーキングパウダーなしでも十分美味しいケーキが作れます。)完全に冷めてからカットして、お召し上がりください!

