
スイカ模様のツナおにぎり
スイカ模様のツナおにぎり
ツナおにぎり / 型抜きおにぎり
見た目も楽しく、美味しいおにぎりです。
材料- 温かいご飯 2膳分
- ツナ缶(小)1缶 (80g)
- 玉ねぎ 1/5個
ツナの味付け- マヨネーズ 大さじ2
- 塩 少々
- こしょう 少々
ご飯の味付け- ごま油 少々
- 塩 少々
- ふりかけ(お好みで)
- マヨネーズ 大さじ2
- 塩 少々
- こしょう 少々
ご飯の味付け- ごま油 少々
- 塩 少々
- ふりかけ(お好みで)
調理手順
Step 1
ツナ缶は油をよく切ってボウルに入れ、玉ねぎはみじん切りにして加えます。マヨネーズ大さじ2を加えて…
Step 2
…塩、こしょうで味を調え、全体が均一になるように混ぜ合わせます。
Step 3
温かいご飯2膳分にごま油少々と塩で味を調えます。
Step 4
コツ:ご飯に色をつけるためにふりかけを使う場合、塩は省略するかごく少量にしてください。ふりかけにはすでに塩分が含まれているものが多いためです。今回は赤と緑のふりかけを使って、ご飯をスイカの色にしました。
Step 5
色付きふりかけを混ぜ込むと、単なるピンク色ではなく、より鮮やかで深みのあるご飯が完成します。(私は日本の製品を使いましたが、お好みに応じて様々な色の食用色素も利用できます。)
Step 6
準備したご飯を適量取ります。
Step 7
ご飯の中央をくぼませ、ツナの具材を適量詰めます。その後、ご飯で蓋をするように丸く握ります。
Step 8
ラップを広げ、その上におにぎりを置きます。ラップで包み、ラップの上からしっかりと押しながら、お好みの形に整えます。* スイカの形にするコツ:ラップの上に赤いご飯、白いご飯、緑のご飯の順に重ねてから、一度に包み込むように形を整えると、自然なスイカの断面になります。赤いご飯はケチャップを少し混ぜるか、緑のご飯は茹でたブロッコリーを細かく刻んで加えても良いでしょう。(白いご飯は、普通の白米や塩、ごま油で味付けしたご飯を使用します。)
Step 9
スイカの種は黒ごまをトッピングして表現します。これで、美味しくて見た目も可愛いツナおにぎり、いや、スイカ模様のおにぎりの完成です。どうぞ召し上がれ!

