Uncategorized

シャキシャキ&とろ〜り、夏のごちそう!さつまいもの茎の炒め物





シャキシャキ&とろ〜り、夏のごちそう!さつまいもの茎の炒め物

さつまいもの茎の炒め物 レシピ

シャキシャキ&とろ〜り、夏のごちそう!さつまいもの茎の炒め物

夏にぴったりの旬の味覚、さつまいもの茎(つる)の炒め物をご紹介します。シャキシャキとした食感とほのかな甘みが食欲をそそる、体に嬉しい副菜です。旬の野菜はぜひ食卓に取り入れてくださいね!^^

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 下処理済みのさつまいもの茎 300g
  • 玉ねぎ 1/2個(千切り)
  • にんじん 1/4個(薄い千切り)
  • 青唐辛子 1本(種を取り除いて小口切り、または赤唐辛子)
  • だし汁 1カップ(またはいりこだし)
  • 粗塩 大さじ1(さつまいもの茎を茹でる際に使用)

調味料

  • だし醤油(韓国の醤油)大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1/2
  • エゴマ油(またはごま油)大さじ1
  • 白ごま 少々(仕上げ用)

調理手順

Step 1

まず、さつまいもの茎の表面の皮をきれいに剥き、硬い部分は取り除きます。準備したさつまいもの茎は、4〜5cmの長さに適当に切ります。(この下処理が少し手間ですが、美味しいさつまいもの茎料理への第一歩です。)

Step 1

Step 2

鍋に水1リットルと粗塩大さじ1を入れ、強火でぐつぐつと沸騰させます。お湯が沸騰したら、準備したさつまいもの茎を全て入れます。

Step 2

Step 3

さつまいもの茎を入れたら、約3〜5分ほどさっと茹でます。茎の太さに応じて茹で時間は調整してください。鮮やかな緑色になり、一本つまんで軽く押したときに柔らかく潰れるくらいがちょうど良い茹で加減です。茹で過ぎると食感が悪くなるので注意しましょう。

Step 3

Step 4

茹で上がったさつまいもの茎は、すぐにザルにあげ、冷水で手早く洗い流します。冷水で2〜3回洗うことで、さつまいもの茎特有の苦味やアクを効果的に取り除くことができます。冷水に10分ほど浸しておくと、より一層アクが抜けます。

Step 4

Step 5

アク抜きしたさつまいもの茎は、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。水気が残っていると炒める際にべたついてしまうので、手で軽く絞るようにして水気を切ってください。

Step 5

Step 6

熱したフライパンに、水気を切ったさつまいもの茎を入れ、だし醤油大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1/2、エゴマ油(またはごま油)大さじ1を加えて下味をつけます。調味料が全体に均一に馴染むように、軽く和えてください。

Step 6

Step 7

中弱火に火を調整しながら、さつまいもの茎を炒めます。途中でだし汁(またはいりこだし)を2〜3さじずつ加えながら炒めると、さつまいもの茎がより一層柔らかく、しっとりと仕上がります。お好みの食感になるまで、じっくりと炒めましょう。

Step 7

Step 8

さつまいもの茎が柔らかくなったら、千切りにした玉ねぎ、にんじん、小口切りにした青唐辛子を加え、野菜が少ししんなりするまでさっと炒めます。最後に火を止め、白ごまをたっぷり散らして仕上げます。

Step 8

Step 9

エゴマ油(またはごま油)の香ばしさと、さつまいもの茎の優しい食感がたまらない、炒め物の完成です。温かいご飯と一緒にどうぞ!

Step 9



シャキシャキ&とろ〜り、夏のごちそう!さつまいもの茎の炒め物 はコメントを受け付けていません