Uncategorized

シャキシャキ!黄金色のコールラビチヂミの作り方





シャキシャキ!黄金色のコールラビチヂミの作り方

コールラビの意外な変身:カリカリ美味なコールラビチヂミのレシピ

シャキシャキ!黄金色のコールラビチヂミの作り方

最近、お通じがあまり良くなくて…。食物繊維豊富なコールラビを摂らなきゃと思っていたところに、お義母さんからコールラビを2つもいただきました!これはチャンスとばかりに、食物繊維を最大限に摂るためにコールラビチヂミを作ることに。作り方は大根チヂミと同じ感覚で。大根チヂミよりも少しシャキシャキ感があり、外はカリッと香ばしく焼き上げると、驚くほどクリスピーな食感が楽しめます。コールラビの新しい食べ方をお探しなら、ぜひコールラビチヂミはいかがでしょうか?マッコリのお供にもぴったりですよ 🙂

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 3 人分
  • 難易度 : 誰でも

コールラビチヂミの材料

  • コールラビ 1個(約615g)
  • 塩 小さじ1
  • チヂミ粉 9大さじ
  • 青唐辛子 少々
  • 赤唐辛子 少々

甘酢タレ

  • 醤油 大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • コチュカル(唐辛子粉) 少々(お好みで)

洗浄用

  • 酢 大さじ2

調理手順

Step 1

まず、コールラビの表面についた土や汚れを流水で丁寧に洗い落とします。皮ごと使う予定なので、酢大さじ2を入れた水にコールラビを10分間浸しておくと、より安心して使うことができます。

Step 1

Step 2

きれいに洗ったコールラビの水気をキッチンペーパーで拭き取ったら、スライサーを使うか、包丁でごく薄くスライスします。スライサーを使うと均一に薄く仕上がります。包丁で切る場合も、厚さ2mm程度を目安にしてください。調理中に真ん中の硬い部分や芯の部分があれば取り除くと、食感が良くなります。下処理後のコールラビの重さは約615gでした。

Step 2

Step 3

大きめのボウルに、薄くスライスしたコールラビ、塩小さじ1、チヂミ粉9大さじを入れ、長い菜箸やヘラを使って全体をよく混ぜ合わせます。コールラビ自体から水分が出てくるので、基本的に水は加えません。粉がコールラビの表面に均一に絡むようにしっかりと混ぜてください。

Step 3

Step 4

予熱したフライパンに、お好みの量の油を多めにひき、コールラビの生地をスプーンなどで適量とり、丸く平らに広げていきます。生地を置いたら、刻んだ青唐辛子と赤唐辛子を彩りよく散らします。見た目も華やかなコールラビチヂミになりますよ。

Step 4

Step 5

コールラビチヂミは、中火〜弱火でじっくり焼くのがポイントです。片面がきつね色に焼けたら裏返します。生地が剥がれないように、あまり頻繁にひっくり返さないようにしましょう。両面がきつね色になり、カリッと香ばしく焼けたら完成です。

Step 5

Step 6

チヂミにつけるタレも作っておきましょう。小さな器に醤油大さじ2、酢大さじ1を入れ、お好みでコチュカルを少々加えて混ぜれば、甘酸っぱくてピリ辛のタレが出来上がります。

Step 6



シャキシャキ!黄金色のコールラビチヂミの作り方 はコメントを受け付けていません