
シャキシャキ!新玉ねぎのキムチ
シャキシャキ!新玉ねぎのキムチ
旬のオーガニック新玉ねぎで作る、美味しい玉ねぎキムチのレシピ
新玉ねぎが出回るこの時期だけの特別な、シャキシャキで爽やかな玉ねぎキムチをご紹介します。新鮮なオーガニック玉ねぎを使って、健康的で美味しいキムチを作りましょう。ご飯のおかずにも、料理の材料としても万能です。
キムチの材料- オーガニック新玉ねぎ 5kg
- 粗塩(天日塩) 1.5カップ
キムチのヤンニョム(調味料)- 市販の梨ジュース 100ml(またはすりおろし梨)
- ニンニク 20かけ分(すりおろし)
- 生姜 3かけ分(すりおろし約1〜2大さじ)
- 干しエビ(実) 大さじ3(細かく刻むかミキサーで混ぜる)
- 水 400ml(のり用)
- 唐辛子粉(コチュカル) 2.5カップ(約250g、辛さはお好みで調整)
- イワシエキス(アミの塩辛) 1カップ(約200ml)
- 梅エキス(または梅シロップ) 1/2カップ(約100ml)
- 冷やご飯 1杯分(約150g)
- 水 1カップ(冷やご飯をミキサーにかける用)
- 市販の梨ジュース 100ml(またはすりおろし梨)
- ニンニク 20かけ分(すりおろし)
- 生姜 3かけ分(すりおろし約1〜2大さじ)
- 干しエビ(実) 大さじ3(細かく刻むかミキサーで混ぜる)
- 水 400ml(のり用)
- 唐辛子粉(コチュカル) 2.5カップ(約250g、辛さはお好みで調整)
- イワシエキス(アミの塩辛) 1カップ(約200ml)
- 梅エキス(または梅シロップ) 1/2カップ(約100ml)
- 冷やご飯 1杯分(約150g)
- 水 1カップ(冷やご飯をミキサーにかける用)
調理手順
Step 1
新鮮なオーガニック新玉ねぎを5kg用意します。旬の時期にしか味わえない特別なキムチなので、良い材料を選ぶことが大切です。
Step 2
玉ねぎの下ごしらえを始めます。緑の茎の部分は特に処理する必要はなく、きれいに洗うだけでOKです。玉ねぎの茶色い外皮だけをむき、根元を少しだけ切り落とします。大きくて太い玉ねぎには、切り込みを入れるとヤンニョムがよく染み込みます。(小さすぎたり細すぎたりする玉ねぎは、切り込みを省略しても大丈夫です。)
Step 3
下ごしらえした玉ねぎ5kgは、かなりの量になりますね。玉ねぎを流水で2〜3回きれいに洗います。次に、塩漬けの工程です。粗塩1.5カップを玉ねぎ全体に均一に振りかけます。玉ねぎが重なり合うようにしながら塩を振ると、均等に味が染み込みます。1時間30分ほど漬けたら、上下を入れ替えて、さらに1時間漬け込みます。合計2時間30分漬け込んだ後、2回きれいに洗い流して水気を切ります。(漬け込みの写真がありませんが、玉ねぎがしんなりして透明になるまで漬けてください。)
Step 4
キムチのヤンニョムのベースとなるご飯のり、またはご飯ペーストを作ります。冷やご飯1杯分と水1カップをミキサーに入れ、なめらかになるまで混ぜます。鍋に移し、弱火で絶えず混ぜながら、ペースト状にとろみがつくまで加熱します。冷ましておきましょう。(または、ミキサーで混ぜた冷やご飯をそのまま使用しても良いです。)別のミキサーに、干しエビの実、すりおろしニンニク、梨ジュース、すりおろし生姜、そして水400mlを入れ、もう一度なめらかになるまで混ぜておきます。
Step 5
大きめのボウルに、イワシエキス1カップ、唐辛子粉2.5カップ、梅エキス1/2カップを入れます。ここに、先ほどミキサーで混ぜた材料(干しエビ、ニンニク、梨ジュース、生姜)と、冷やご飯のペーストを加えます。全ての調味料が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。細かく挽いた唐辛子粉を使うと、色がより鮮やかになります。
Step 6
2時間30分漬け込み、きれいに洗って水気を切った玉ねぎの状態です。思ったほど柔らかくなっていないでしょう?ヤンニョムと和える前に、ザルにあげて2時間ほど置いて、しっかりと水気を切ることが大切です。水気がよく切れると、キムチが水っぽくならず、シャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 7
唐辛子粉が水分を吸って、美味しいキムチのヤンニョムが完成しました。この香りを嗅ぐだけで食欲をそそります!この美味しいヤンニョムを玉ねぎにたっぷりと絡めていきます。
Step 8
水気を切った玉ねぎを3〜4本ずつ手に取り、準備したヤンニョムを絡めます。キムチ容器に詰める際は、玉ねぎを互い違いに交互に重ねていくと、スペースを効率的に使えます。ヤンニョムが足りなくなりそうだと心配な場合は、下の部分は軽く和え、上の部分はより念入りにヤンニョムを塗るようにしてください。後からヤンニョムを追加しても大丈夫です。
Step 9
これで、キムチ容器2つにたっぷりと詰められました!大きめの容器は、一晩常温に置いてからキムチ冷蔵庫に入れ、小さめの容器は3日間常温で熟成させてからキムチ冷蔵庫に入れました。3日ほど経つと、辛味が和らぎ、味が馴染んで美味しく食べられるようになります。食べる際は、ハサミで食べやすい大きさに切って、召し上がってください。甘酸っぱくてシャキシャキした玉ねぎキムチ、どうぞお楽しみください!

