
シャキシャキ!ペク・ジョンウォン式 きゅうりのキムチ(オイソバギ)
シャキシャキ!ペク・ジョンウォン式 きゅうりのキムチ(オイソバギ)
夏にぴったり!ペク・ジョンウォンさんの簡単で美味しいオイソバギ(きゅうりのキムチ)レシピ
夏バテ気味の食欲をそそる、爽やかでシャキシャキしたオイソバギ!15年主婦歴の私も絶賛した、ペク・ジョンウォンさん直伝のオイソバギレシピをご紹介します。簡単なのに本格的な味わいで、主人の胃袋も掴んだ美味しさ。もう、市販品に頼る必要はありません!キムチ作りは難しそう…と思っているあなたも、このレシピなら失敗知らずで成功間違いなし。できたてのみずみずしさから、じっくり熟成された奥深い味わいまで、夏の食卓を豊かに彩ります。
主な材料- きゅうり 5本
- ニラ 1/2束
- 玉ねぎ 1/4個
つなぎ(小麦粉のり)- 水 1/3カップ
- 小麦粉 大さじ1
塩水(加熱する場合)- 塩 大さじ3
- 水 800cc
オイソバギの具材の調味料- 唐辛子粉(コチュカル) 2/3カップ
- おろしニンニク 大さじ1
- アミの塩辛(みじん切り) 大さじ1.5
- おろし生姜 小さじ1/3
- 魚醤(イワシやイカナゴ) 1/3カップ
- 砂糖 大さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1
- 水 1/3カップ
- 小麦粉 大さじ1
塩水(加熱する場合)- 塩 大さじ3
- 水 800cc
オイソバギの具材の調味料- 唐辛子粉(コチュカル) 2/3カップ
- おろしニンニク 大さじ1
- アミの塩辛(みじん切り) 大さじ1.5
- おろし生姜 小さじ1/3
- 魚醤(イワシやイカナゴ) 1/3カップ
- 砂糖 大さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1
- 唐辛子粉(コチュカル) 2/3カップ
- おろしニンニク 大さじ1
- アミの塩辛(みじん切り) 大さじ1.5
- おろし生姜 小さじ1/3
- 魚醤(イワシやイカナゴ) 1/3カップ
- 砂糖 大さじ1
- 梅エキス(または梅シロップ) 大さじ1
調理手順
Step 1
新鮮なきゅうりは、流水で丁寧に洗いましょう。粗塩を使ってきゅうりの表面を優しくこするように洗うと、汚れや農薬の残留物を効果的に除去できます。よく洗った後、もう一度流水で洗い流して準備してください。
Step 2
2つ目のポイント!きゅうりの表面に傷やへこみがないか、そして念のため農薬の残留物まで完全に除去するために、粗塩でしっかりとこすり洗いすることが重要です。こうすることで、きゅうりがより新鮮で清潔に準備できます。
Step 3
きゅうりの両端のヘタを切り落とし、約4等分に縦長に切ります。切ったきゅうりを広げた状態で、菜箸やトングなどで固定し、果物ナイフを使ってきゅうりの先端まで達しないように、十文字に深く切り込みを入れます。トングを使うと、きゅうりがバラバラにならず、均一な切り込みを入れやすくなります。
Step 4
オイソバギのハイライト、この十文字の切り込み!この方法なら、きゅうりが途中で折れたり、切り込みが浅すぎて具材を詰めにくいといった失敗を防ぐことができます。動画でもぜひ確認してみてください。安定した切り込みを入れることが、成功への第一歩です。
Step 5
きゅうりを塩漬けにする代わりに「加熱」する方法を試してみてください。800ccの水に塩大さじ3杯を加えて沸騰させ、準備したきゅうりを入れて約1分間さっと茹でます。こうすることで、きゅうりが簡単に柔らかくなるのを防ぎ、シャキシャキとした食感を保つことができるので、オイソバギを最後まで美味しく楽しめます。茹でたきゅうりは冷水で冷まし、水気を切って準備します。
Step 6
ニラはきれいに洗い、水気を切った後、約1cmの長さに細かく刻んでください。長すぎると具材を詰めにくいので、適度な長さに切りましょう。
Step 7
玉ねぎ1/4個は、おろし金で直接すりおろし、玉ねぎのすりおろし汁を作って使用します。玉ねぎの自然な甘みと香りがオイソバギの風味を豊かにします。ミキサーを使っても良いですが、手軽におろし金を使うのも良い方法です。
Step 8
大きめのボウルに、まず小麦粉のりを入れ、そこに唐辛子粉、おろしニンニク、おろし生姜、アミの塩辛、魚醤、砂糖、梅エキスなど、全ての調味料材料を加えてください。塊がないように、よく混ぜ合わせます。
Step 9
調味料がよく混ざったら、刻んだニラとすりおろした玉ねぎの汁を加え、全ての材料が均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。ニラと調味料が均等に絡むように、軽く混ぜてください。
Step 10
準備したオイソバギの具材を、十文字に切り込みを入れた部分に丁寧に詰めていきます。きゅうりの表面にも調味料をしっかりと塗り、キムチ容器に隙間なく並べていきましょう。具材をしっかりと詰め込むことが重要です。
Step 11
キムチ容器にオイソバギをすべて詰め終わったら、最後にたっぷりの白ごまを振りかけて香ばしさをプラスします。蓋を閉め、常温で1日熟成させた後、冷蔵庫でさらに1日置いたら、シャキシャキで美味しいオイソバギの完成です。美味しく熟成するのを楽しみに待っていてください!

