Uncategorized

シャキシャキ!オイゴチュ(きゅうり唐辛子)で作る、夏のごちそう「オイゴチュソバッキ」





シャキシャキ!オイゴチュ(きゅうり唐辛子)で作る、夏のごちそう「オイゴチュソバッキ」

新鮮なオイゴチュでつくる、シャキシャキ食感のオイゴチュソバッキ(きゅうり唐辛子のキムチ)完全ガイド

シャキシャキ!オイゴチュ(きゅうり唐辛子)で作る、夏のごちそう「オイゴチュソバッキ」

夏が旬の新鮮なオイゴチュ(きゅうり唐辛子)を使って、美味しいオイゴチュソバッキを作りましょう!コリコリとした食感と爽やかな味わいがたまらない、オイゴチュキムチのレシピを詳しくご紹介します。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 中級

キムチの材料

  • オイゴチュ(きゅうり唐辛子) 500g(約5〜6本)
  • ニラ 50g
  • りんご 1個(中サイズ)
  • 玉ねぎ 1個(中サイズ)
  • にんじん 1/3本
  • 魚醤(またはイカナゴの醤油) 8大さじ
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 8大さじ(辛さはお好みで調整)
  • おろしにんにく 2大さじ
  • 砂糖 5大さじ(甘さはお好みで調整)
  • ごま 少々
  • もち米粉の糊(つなぎ用)

調理手順

Step 1

旬のオイゴチュ(きゅうり唐辛子)で美味しいオイゴチュソバッキを作りましょう!材料は、オイゴチュ500g、ニラ50g、りんご1個、玉ねぎ1個、にんじん1/3本、そしてヤンニョム(味付け)の材料として、魚醤(またはイカナゴの醤油)8大さじ、韓国産唐辛子粉8大さじ、おろしにんにく2大さじ、砂糖5大さじ、ごま少々、最後に、もち米粉の糊です。

Step 1

Step 2

まず最初に、キムチの味の決め手となるもち米粉の糊を作りましょう。鍋に水を適量入れ、もち米粉を溶かしてください。

Step 2

Step 3

水ともち米粉を加え、ダマにならないようによく混ぜ合わせます。

Step 3

Step 4

ヘラやスプーンで、焦げ付かないように混ぜながら煮ます。少しゆるめのとろみがついたら火を止め、完全に冷ましてください。あまり濃すぎるとキムチが粉っぽくなるので注意しましょう。

Step 4

Step 5

次に、唐辛子を漬け込むための下準備です。ステンレスボウルに粗塩をたっぷり準備してください。粗塩を使うことで、唐辛子が柔らかくなりすぎず、シャキシャキとした食感に仕上がります。

Step 5

Step 6

粗塩に水を加えて、塩水を作ります。塩水の濃さは濃すぎないように調整してください。

Step 6

Step 7

オイゴチュはよく洗い、ヘタを少し残して、下から2/3くらいのところまで包丁で切り込みを入れます。切り込みを入れる際に、種が出るように少し開いておくと、ヤンニョムがよく染み込みます。あまり深く切りすぎないように注意しましょう。

Step 7

Step 8

切り込みを入れた唐辛子を、準備した塩水にすべて浸します。唐辛子が完全に水に浸かるようにするのがポイントです。

Step 8

Step 9

約30分ほど漬け込みます。唐辛子がしんなりとして、軽く曲がるようになったら、取り出して冷たい水でさっと洗い、しっかりと水気を切ってください。塩漬けにしすぎると塩辛くなるので、途中で様子を確認しましょう。

Step 9

Step 10

キムチの具材となる野菜を刻んでいきましょう。りんごは皮をむき、芯を取り除いてから、厚さ0.5cmの棒状に切り、さらに2cm長さに細かく刻みます。

Step 10

Step 11

玉ねぎも、りんごと同様に厚さ0.5cmの棒状に切り、2cm長さに細かく刻みます。

Step 11

Step 12

にんじんは皮をむき、厚さ0.3cmの薄切りにしてから千切りにし、りんごや玉ねぎと同じくらいの長さに切ります。にんじんは彩りを添えます。

Step 12

Step 13

ニラはよく洗い、水気を切ってから、長さ0.5cmの小口切りにします。あまり長く切ると、具材がはみ出しやすくなります。

Step 13

Step 14

さあ、いよいよオイゴチュソバッキの美味しいヤンニョム(味付け)を混ぜる時間です!大きめのボウルに、完全に冷めたもち米粉の糊をまず入れます。

Step 14

Step 15

そこに、おろしにんにく2大さじを加えて、にんにくの風味を引き出します。

Step 15

Step 16

旨味を加える魚醤(またはイカナゴの醤油)8大さじを加えます。魚醤の種類によって塩加減が異なりますので、味見をしながら調整するのがおすすめです。

Step 16

Step 17

ピリッとした辛味を加える韓国産唐辛子粉(コチュカル)8大さじを加えます。色合いを見ながら、お好みに合わせて量を加減してください。

Step 17

Step 18

甘みを加える砂糖5大さじを加えます。果物から出る自然な甘みと合わさって、風味を豊かにします。

Step 18

Step 19

これで、基本的なヤンニョムの材料がすべて揃いました。これらの材料をよく混ぜ合わせます。

Step 19

Step 20

あらかじめ刻んでおいたりんご、玉ねぎ、にんじん、ニラを、ヤンニョムのボウルにすべて加えます。色とりどりの野菜が見た目にも美味しそうです。

Step 20

Step 21

最後に、香ばしさをプラスするごまをたっぷりと振りかけます。ごまはキムチの風味を一層引き立てます。

Step 21

Step 22

すべての材料が均一に混ざるように、優しく和えてください。野菜を潰さないように、そっと混ぜるのがコツです。

Step 22

Step 23

見るだけで食欲をそそる、美味しそうなオイゴチュソバッキのヤンニョムが完成しました!果物の爽やかさと野菜のシャキシャキ感が楽しみですね!

Step 23

Step 24

さて、漬け込んだ唐辛子にヤンニョムを詰めていきましょう。塩漬けにした唐辛子の切り込み部分を開きます。

Step 24

Step 25

準備したオイゴチュソバッキのヤンニョムを、スプーンを使って唐辛子の内側をぎゅっと詰めていきます。詰め込みすぎると、発酵する際に破裂することがあるので、適量にしてください。

Step 25

Step 26

じゃじゃーん!新鮮なオイゴチュで作った、美味しいオイゴチュソバッキの完成です!どうぞ召し上がれ!

Step 26



シャキシャキ!オイゴチュ(きゅうり唐辛子)で作る、夏のごちそう「オイゴチュソバッキ」 はコメントを受け付けていません