
シャキシャキ食感!爽やかな甘酢オイキムチ
シャキシャキ食感!爽やかな甘酢オイキムチ
春の訪れを食卓に、手作り副菜5選
冬の間待ちわびた春の恵みが食卓を彩ったある日。過ぎゆく春の余韻を大切に、特別な手作り副菜5品をご用意しました。食欲をそそるオイキムチをはじめ、香り高いチョンナムル、ほろ苦いドゥルプ、満足感のある鶏むね肉の甘辛煮、そしてシャキシャキ食感のレンコンのきんぴらまで。春の息吹をそのまま閉じ込めた美味しい料理で、食卓を豊かに彩りましょう。
香り高いチョンナムル(セリ)の和え物- 新鮮なチョンナムル 150g
- 韓国醤油(カンジャン)大さじ2
- 炒りごま 少々
- ごま油 大さじ1
ほろ苦いドゥルプ(タラノキの新芽)のデンジャン和え- きれいに下処理したドゥルプ 200g
- 香ばしいデンジャン(韓国味噌)大さじ1
- 炒りごま 少々
- ごま油 大さじ1
甘酸っぱく、シャキシャキ!オイキムチ- 水気をしっかり絞ったオイ(韓国きゅうりの塩漬け) 2本
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- 甘い梅エキス(メシルチョン)大さじ2
- 酸味のある柿酢(カムシクチョ)大さじ2
- ニンニクのみじん切り 少々
- 炒りごま 少々
- ごま油 大さじ1
甘辛く煮詰めた鶏むね肉- 柔らかい鶏むね肉 200g
- ししとう(クァリコチュ)8本
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ)5本
- 醤油 1/2カップ
- 梅エキス(メシルチョン)1/2カップ
- 料理酒(ミリム)1/2カップ
- 鶏肉を茹でた際の煮汁 1/2カップ
香ばしい落花生とレンコンの甘辛煮- 茹でた落花生 100g
- 茹でたレンコン 100g
- 醤油 1/2カップ
- 水 1/2カップ
- 水あめ(ジョチョン)1/2カップ
- きれいに下処理したドゥルプ 200g
- 香ばしいデンジャン(韓国味噌)大さじ1
- 炒りごま 少々
- ごま油 大さじ1
甘酸っぱく、シャキシャキ!オイキムチ- 水気をしっかり絞ったオイ(韓国きゅうりの塩漬け) 2本
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ2
- 甘い梅エキス(メシルチョン)大さじ2
- 酸味のある柿酢(カムシクチョ)大さじ2
- ニンニクのみじん切り 少々
- 炒りごま 少々
- ごま油 大さじ1
甘辛く煮詰めた鶏むね肉- 柔らかい鶏むね肉 200g
- ししとう(クァリコチュ)8本
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ)5本
- 醤油 1/2カップ
- 梅エキス(メシルチョン)1/2カップ
- 料理酒(ミリム)1/2カップ
- 鶏肉を茹でた際の煮汁 1/2カップ
香ばしい落花生とレンコンの甘辛煮- 茹でた落花生 100g
- 茹でたレンコン 100g
- 醤油 1/2カップ
- 水 1/2カップ
- 水あめ(ジョチョン)1/2カップ
- 柔らかい鶏むね肉 200g
- ししとう(クァリコチュ)8本
- 青唐辛子(チョンヤンコチュ)5本
- 醤油 1/2カップ
- 梅エキス(メシルチョン)1/2カップ
- 料理酒(ミリム)1/2カップ
- 鶏肉を茹でた際の煮汁 1/2カップ
香ばしい落花生とレンコンの甘辛煮- 茹でた落花生 100g
- 茹でたレンコン 100g
- 醤油 1/2カップ
- 水 1/2カップ
- 水あめ(ジョチョン)1/2カップ
調理手順
Step 1
1. 香り高いチョンナムル(セリ)の和え物:新鮮なチョンナムルはきれいに洗い、水気を切ってから、沸騰したお湯でさっと(約30秒~1分)茹でます。茹で上がったら冷水に取り、水気をしっかりと絞ってから、食べやすい長さ(3~4cm)に切ります。ボウルにチョンナムル、韓国醤油、炒りごま、ごま油を入れ、優しく揉み込むように和えたら、香ばしいチョンナムルの和え物の完成です。炒りごまをたっぷり加えると、より風味が豊かになります。
Step 2
2. ほろ苦いドゥルプ(タラノキの新芽)のデンジャン和え:下処理をしたドゥルプは、沸騰したお湯で1~2分ほど茹でます。茹で上がったら冷水に取り、水気を絞ってから、食べやすい大きさに切ってください。デンジャン、炒りごま、ごま油を加えて、優しく和えれば、春の香りが詰まったドゥルプのデンジャン和えの出来上がり。デンジャンのコクとドゥルプの爽やかな香りが絶妙なハーモニーを奏でます。
Step 3
3. 甘酸っぱく、シャキシャキ!オイキムチ:オイは流水でよく洗い、塩分を軽く落としてから、食べやすい厚さ(約1cm)に切ります。軽く水気を絞ると、和え物が水っぽくなるのを防げます。ボウルに切ったオイ、コチュカル、梅エキス、柿酢、ニンニクのみじん切り、炒りごま、ごま油を入れ、全体が均一に混ざるようにしっかりと和えます。シャキシャキとした食感と、甘酸っぱい味わいは格別で、ご飯が止まらなくなること間違いなしです。
Step 4
4. 甘辛く煮詰めた鶏むね肉:鶏むね肉は、沸騰したお湯で中までしっかり火が通るまで茹でます(約10~15分)。茹で上がったら、鶏むね肉の繊維に沿って食べやすい大きさに裂きます。ししとうはフォークで数カ所穴を開けておくと、味が染み込みやすくなります。鍋に鶏肉を茹でた煮汁、醤油、梅エキス、料理酒を入れて火にかけ、煮汁を作ります。煮汁が沸騰したら、裂いた鶏むね肉を加えて中火~弱火で煮詰めていきます。
Step 5
鶏むね肉に照りが出てきたら、ししとうと青唐辛子を加えます。さらに少し煮詰めると、甘辛い鶏むね肉の甘辛煮の完成です。唐辛子のピリッとした辛さが、鶏むね肉のくどさを和らげてくれます。
Step 6
5. 香ばしい落花生とレンコンの甘辛煮:あらかじめ茹でておいた落花生とレンコンを使用します。(生のレンコンを使う場合は、皮をむき、適度な大きさに切って10分ほど茹でてください。)鍋に醤油、水、水あめを入れてよく混ぜ合わせ、煮汁を作って火にかけます。煮汁が沸騰したら、用意した落花生とレンコンを加え、中火~弱火で、スプーンで煮汁をかけながら、照りが出るまで煮詰めていきます。レンコンのシャキシャキとした食感と、落花生の香ばしさがご飯のおかずにとってもよく合います。

