
シャキシャキ食感!基本のほうれん草のナムル
シャキシャキ食感!基本のほうれん草のナムル
栄養満点ほうれん草ナムルを美味しく作る方法、初心者でも簡単!副菜レシピ
今日は、食卓に頻繁に登場する健康的で美味しいほうれん草のナムルを作ってみました。シンプルながらもすっきりとした味わいが自慢で、ご飯のおかずにはぴったりです!
主な材料- 新鮮なほうれん草 1束(約300〜400g)
- 塩(ほうれん草を茹でる用) 小さじ1/2
- 塩(味を調える用) お好みで調整
- 香ばしいごま油 大さじ1
- 風味豊かな白ごま 適量
調理手順
Step 1
まず、ほうれん草の状態を確認しましょう。黄色くなった葉やしおれた葉はきれいに取り除き、根元の土は包丁の背などで軽くこそげ落とすか、きれいに切り落として整えます。根元には栄養が多いので、あまりたくさん切りすぎないように注意してください。
Step 2
下処理したほうれん草は、根の間に土が残らないように流水で数回、丁寧に洗いましょう。きれいに洗うことで、後で雑味のない美味しいナムルになります。洗ったほうれん草はザルにあげ、しっかりと水気を切っておきます。
Step 3
鍋にたっぷりの水を入れ、沸騰したら用意した塩(小さじ1/2)を加えます。塩を入れた熱湯にほうれん草を入れ、約1分から2分ほど、さっと茹でます。ほうれん草は茹ですぎると食感が悪くなるので注意が必要です。シャキシャキした食感が好きなら1分、少し柔らかめの食感が好みなら1分30秒から2分を目安に茹でてください。
Step 4
茹で上がったほうれん草は、すぐにザルにあげて冷たい水にさっとくぐらせ、余熱で火が通り過ぎるのを防ぎます。こうすることで、ほうれん草の色が鮮やかになり、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。冷水にとったほうれん草は、両手でしっかりと水気を絞り出してください。水気が残っていると、味が薄まってしまうことがあります。
Step 5
水気を絞ったほうれん草をボウルに移し、味付けをしましょう。まずは塩を少しずつ加えながら味見をし、ご自身の好みに合わせて調整してください。この時、ご飯と一緒に食べることを考えて、普段より少しだけしっかりめに塩味をつけると、ご飯とのバランスが良くなります。そこに、香ばしいごま油(大さじ1)と白ごまを適量加え、優しく揉むように混ぜ合わせれば、美味しいほうれん草のナムルのできあがり!最後に白ごまを全体に散らして飾り付ければ完成です。

