
シャキシャキ食感がたまらない!イカと野菜の甘酢和え レシピ
シャキシャキ食感がたまらない!イカと野菜の甘酢和え レシピ
ピリ辛甘酸っぱい!イカと彩り野菜の和え物
このレシピでは、甘酸っぱい特製ダレで和えた、新鮮なイカとシャキシャキ野菜の和え物(チョムチム)の作り方をご紹介します。一般的に、野菜をそのままタレで和えると時間が経つにつれて水分が出てきてしまい、水っぽくなりがちですよね。このレシピの秘訣は、野菜をあらかじめ甘酢液に漬け込むことで、余分な水分をしっかり切り、シャキシャキとした食感を保ち、時間が経っても水っぽくならないようにすることです。これにより、プリッとした食感のイカと野菜の和え物が楽しめます。食欲がない時にもぴったりですし、ご飯のおかずにも最高ですよ!
主材料- イカ 1杯(新鮮なもの)
- きゅうり 1/2本
- 大根 200g(約1/4本分)
- 人参 1/3本
- 玉ねぎ 1/4個
- 青唐辛子(韓国産チョンヤンコチュ) 1本
- 赤唐辛子 1本
甘辛ダレ- コチュジャン 大さじ2(たっぷり)
- 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2(細かいものがおすすめ)
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ2(コクと照りを出します)
- 酢 大さじ2(酸味の決め手)
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1(爽やかな風味をプラス)
- ごま 少々(香ばしい仕上げに)
野菜の甘酢漬け液- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- 塩 大さじ1
- 水 1カップ(200ml)
- コチュジャン 大さじ2(たっぷり)
- 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2(細かいものがおすすめ)
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1(甘さはお好みで調整)
- 梅シロップ(メシルチョン) 大さじ2(コクと照りを出します)
- 酢 大さじ2(酸味の決め手)
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1(爽やかな風味をプラス)
- ごま 少々(香ばしい仕上げに)
野菜の甘酢漬け液- 酢 大さじ3
- 砂糖 大さじ3
- 塩 大さじ1
- 水 1カップ(200ml)
調理手順
Step 1
まずはイカの下準備から。イカはきれいに洗い、内臓を取り除き、皮をむいておきます。
Step 2
イカの胴の内側になる部分に、包丁で格子状に浅く切り込みを入れます。こうすることでタレが絡みやすくなり、食感も良くなります。その後、食べやすい大きさ、幅2cm、長さ5cm程度に切ります。
Step 3
鍋にたっぷりの水を入れて沸騰させます。お湯が沸騰したら、下準備したイカを入れ、色が変わるまでさっと茹でます。茹ですぎると硬くなるので注意しましょう。
Step 4
茹で上がったイカはすぐにザルにあげ、冷水でさっと洗って熱を取ります。こうすることでイカがよりプリッとした食感になります。水気をよく切って、しばらく置いておきます。
Step 5
次に、イカの和え物に入れる色とりどりの野菜を準備します。新鮮な野菜をたっぷり使うと、より美味しくなります。
Step 6
それぞれの野菜を食べやすい大きさに切ります。1. 玉ねぎは皮をむき、繊維に沿って細切りにします。2. きゅうり、大根、人参は、イカと同じくらいの大きさ(幅2cm、長さ5cm程度)の短冊切りにします。3. 青唐辛子と赤唐辛子は種を取り除き、斜め薄切りにすると彩りも良く、ピリッとした辛味と香りを加えられます。
Step 7
シャキシャキ食感を保つ秘訣!野菜の甘酢漬け液の材料(酢大さじ3、砂糖大さじ3、塩大さじ1、水1カップ)を混ぜ合わせ、切った大根と人参を先に入れて軽く混ぜます。硬い野菜を先に漬け込むことで、均一に漬かります。
Step 8
大根と人参を甘酢漬け液に約15分間漬け込み、シャキシャキに仕上げます。途中で一度かき混ぜると、まんべんなく漬かります。
Step 9
野菜を漬け込んでいる間に、美味しい甘辛ダレを作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ2、唐辛子粉大さじ2、醤油大さじ1、砂糖大さじ1、梅シロップ大さじ2、酢大さじ2、ニンニクみじん切り大さじ1をすべて入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。ごまは最後に加えます。
Step 10
大きめのボウルに、準備しておいた茹でたイカと、野菜の甘酢漬け液から取り出して水気を切った大根、人参を入れます。そこに、細切りにした玉ねぎと斜め切りにした唐辛子も加えます。
Step 11
作っておいた甘辛ダレをボウルに注ぎ、全ての材料がタレと均一に絡むように、優しく和え混ぜます。野菜が崩れないように、手早く混ぜるのがポイントです。
Step 12
最後に、ごまをたっぷり振りかけて香ばしさをプラスしたら、食欲をそそるイカの甘酢和えの完成です!きれいなお皿に盛り付けて、美味しく召し上がれ。

