Uncategorized

シャキシャキ醤油漬けオイ(きゅうりの漬物)





シャキシャキ醤油漬けオイ(きゅうりの漬物)

水を使わず3日で完成!キム・ソヒョン院長直伝のシャキシャキ醤油漬けオイ(きゅうりの漬物)レシピ

シャキシャキ醤油漬けオイ(きゅうりの漬物)

オイ(きゅうりの漬物)の季節がやってきました。しかし、体を冷やす性質があるため、たくさん食べるとお腹を壊してしまう方もいらっしゃいますよね。そんな方のために、韓方医(ハンバンイ:韓国の伝統医学医師)であるキム・ソヒョン院長直伝の醤油漬けオイを作って食べています。シャキシャキとした食感も格別で、塩辛すぎず、醤油と青唐辛子の味の調和が絶妙なので、塩抜きせずにそのまま食べても美味しいです。青唐辛子を加えることで、きゅうりの体を冷やす性質を補いながら、辛すぎずにピリッとした風味を加えてくれるそうです。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • オイ(漬物用)50本(大きすぎないものがおすすめです)
  • 青唐辛子 10本

漬け込み液

  • 濃口醤油 1.5リットル(1500ml)
  • 砂糖 500g
  • 酢 500ml

調理手順

Step 1

水っぽくなく、シャキシャキとした食感のオイ漬けを作るために、漬物用として適した中くらいの大きさのオイを50本用意しましょう。大きすぎるオイは水分が多くなりがちなので避けるのが良いでしょう。

Step 1

Step 2

きれいに洗うことが、オイ漬けの味を左右します。オイの表面のトゲを、柔らかいスポンジや重曹を使って優しくこすり落としながら、傷つけないように丁寧に、しっかりと洗ってください。きれいに洗うことで、オイ漬けが水っぽくなったり、傷んだりするのを防ぎ、長く保存できます。

Step 2

Step 3

青唐辛子10本は、ピリッとした辛味が漬け込み液によく染み出すように準備します。包丁の先で縦に2〜3回切り込みを入れると、風味がより一層引き立ちます。

Step 3

Step 4

それでは、美味しい漬け込み液を作りましょう。濃口醤油1.5リットル(1500ml)、砂糖500g、酢500mlを計量して用意してください。黄金比率で美味しいオイ漬けが作れます。

Step 4

Step 5

準備した濃口醤油、砂糖、酢と、切り込みを入れた青唐辛子10本を鍋に入れます。中火にかけ、砂糖が完全に溶けるまで混ぜながら、ひと煮立ちさせます。沸騰したら火を少し弱めてください。

Step 5

Step 6

きれいに洗っておいたオイは、1本ずつ手に持ち、熱湯に3秒ほどだけさっとくぐらせて湯通しします。オイが煮えて水っぽくならないよう、シャキシャキとした食感を保つことが重要です。長く湯通ししすぎると食感が失われるので注意してください。

Step 6

Step 7

湯通ししたオイは、すぐに取り出し、漬け込み容器に隙間なくぎっしりと詰めていきます。オイをしっかりと詰め込むことで、後でオイが縮んでも空間がたくさんできるのを防ぎます。

Step 7

Step 8

熱めに煮た漬け込み液を少し冷ましてから、容器に詰めたオイの上に均等に注ぎます。液がオイ全体を覆うように、たっぷりと注ぐのが良いでしょう。

Step 8

Step 9

オイが液面から浮かないように重しをするのが大切です。漬物用の重石や、重いお皿などをオイの上に乗せ、蓋をして、常温で3日間熟成させてください。直射日光の当たらない涼しい場所が適しています。

Step 9

Step 10

3日経つと、オイから水分が出てきて、漬け込み液にオイがひたひたに浸かっているのが確認できます。これで美味しい醤油漬けオイをすぐに楽しめます。冷蔵庫で保存しておいしく召し上がってください!

Step 10



シャキシャキ醤油漬けオイ(きゅうりの漬物) はコメントを受け付けていません