
シャキシャキ美味しい きゅうりとニラのキムチ
シャキシャキ美味しい きゅうりとニラのキムチ
簡単・時短で作る きゅうりとニラのキムチの作り方
みずみずしいきゅうりのシャキシャキ感と、爽やかなニラの香りが食欲をそそる、きゅうりとニラのキムチのレシピです。すぐに食べても美味しいですし、少し寝かせてもまた違った美味しさが楽しめます。手間のかかるオイソバギ(きゅうりのキムチ)の代わりに、食べやすく切ったきゅうりとニラを和えるだけの、お手軽な「ペチュルギムチ(浅漬けキムチ)」スタイルです。夏の旬の野菜本来の味を活かしたこのレシピで、キムチの達人になりましょう! きゅうりの清涼感とニラの豊富な栄養が加わり、ご飯のおかずとして最高です。
主材料- きゅうり 3本
- ニラ 1束(約130g)
- 粗塩 大さじ1(きゅうりの塩漬け用)
キムチのヤンニョム(調味料)- イワシエキス(ニョクマム) 大さじ2
- 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2
- 梨ジュース飲料 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/3
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 生姜みじん切り 1/5大さじ(ほんの少し)
- イワシエキス(ニョクマム) 大さじ2
- 唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2
- 梨ジュース飲料 大さじ2
- 砂糖 大さじ1/3
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- 生姜みじん切り 1/5大さじ(ほんの少し)
調理手順
Step 1
新鮮なきゅうりは、流水でよく洗います。きゅうりの表面のイボが気になる場合は、粗塩を少しつけて優しくこすると、きれいに下処理できます。(今回はきゅうりがきれいだったので、そのまま洗って使いました。)
Step 2
きれいに洗ったきゅうりは、ヘタを取り、食べやすい大きさに切ります。まず、きゅうりを縦に4等分に切ります。
Step 3
4等分にしたきゅうりを、さらに十字に切り、長細い形に整えます。(長さ約5cmくらいが切りやすいです。)
Step 4
ボウルに切ったきゅうりを入れ、粗塩大さじ1を均一に振りかけます。約1時間ほど、きゅうりを漬け込みます。漬けている間に2〜3回きゅうりをひっくり返すと、全体が均等に漬かります。
Step 5
ニラは、しおれた葉や傷んだ部分を取り除きます。その後、冷水に約5分ほど浸してシャキッとさせ、流水で2〜3回きれいに洗って、ザルにあげて水気をよく切ります。
Step 6
水気を切ったニラを、きれいに並べて準備しておきます。
Step 7
準備したニラは、きゅうりの長さに合わせて、約5cmの長さに食べやすく切ります。あまり長く切ると和えにくくなるので注意してください。
Step 8
ニンニクは細かくみじん切りにし、生姜も皮をむいて細かくみじん切りにしておきます。生姜は香りが強いので、量を調整してください。
Step 9
キムチのヤンニョムの材料(イワシエキス、唐辛子粉、梨ジュース飲料、砂糖、ニンニクみじん切り、生姜みじん切り)を小さなボウルにすべて入れ、よく混ぜ合わせて美味しいキムチのヤンニョムを作ります。ヤンニョムはあらかじめ作って少し寝かせると、より深い味わいになります。
Step 10
1時間漬け込んだきゅうりは、冷水で素早く2〜3回すすいで塩気を抜きます。すすいだきゅうりはザルにあげて、水気をできるだけ切ってください。水気が残っていると、キムチが薄味になってしまうことがあります。
Step 11
水気を切ったきゅうりに、あらかじめ作っておいたキムチのヤンニョムをすべて加えます。
Step 12
ヤンニョムがきゅうりに均一に絡むように、手で優しく和えます。きゅうりが潰れないように、丁寧に行ってください。
Step 13
最後に、切ったニラを加えて、きゅうりが潰れないように優しく混ぜ合わせれば、シャキシャキで美味しいきゅうりとニラのキムチの完成です!

