
シャキシャキ美味しい!超簡単大根の和え物(ムセンチェ・ムチム)レシピ
シャキシャキ美味しい!超簡単大根の和え物(ムセンチェ・ムチム)レシピ
冷蔵庫の大根活用術!新鮮な大根の和え物でご飯が進む副菜作り
久しぶりに冷蔵庫の野菜室を整理していると、奥に眠っていた大根を発見!すぐに和えて新鮮に楽しめる大根の和え物(ムセンチェ・ムチム)を思いつき、ささっと作ってみました。大根の部位別活用術もご紹介しますので、これからの大根料理がもっと楽になりますよ。塩で漬け込む手間なく、食堂で提供されるような美味しい大根の和え物を、お家でも簡単・スピーディーに完成させましょう!
主な材料- 大根 1/3本
- 粉唐辛子(細挽き) 大さじ4
- 粗塩 大さじ4
- 砂糖 大さじ1
- ニンニク(みじん切り) 大さじ1
- 白ごま 少々
- 長ネギ 少々
調理手順
Step 1
大根の皮は栄養も豊富で風味も良いので、できるだけそのまま使うのがおすすめです。ただ、傷があったり綺麗でない部分はピーラーで剥きながら、大根の硬い芯も一緒に取り除いてください。大根の根元部分も少しだけ切り落とします。
Step 2
大根を丸ごとかじって千切りにすると、固定されずに滑って切りにくいことがあります。まず大根を半分に切り、平らな面を下にしてまな板に置き、長細く切ると、ずっと安定して千切りにできますよ。
Step 3
いよいよ大根を細かく千切りにする段階です。包丁で一本ずつ切るよりも、スライサーを使うと、速く均一な太さで大根を切ることができ、便利です。
Step 4
このレシピでは、大根を直接塩で漬け込むのではなく、「塩水」を活用します!大きなボウルに粗塩と水をたっぷり入れ、味見をしてしっかりと塩味をつけます。用意した千切り大根がしっかり浸るように入れ、約10分間そのまま置いて大根を柔らかくします。
Step 5
約10分経つと、最初は硬かった大根が目に見えて柔らかくなっているのを確認できるはずです。この工程が、大根をシャキシャキさせつつ、調味料がしっかりと絡むようにしてくれます。
Step 6
千切りにした大根を塩水から取り出した後、絶対に水で洗ったり、絞ったりしないでください。そのままザルや籠にあけて、余分な水分が自然に抜けるように少し置いておくことが重要です。
Step 7
水気を切った大根をきれいなボウルに移し、砂糖大さじ1と粉唐辛子(細挽き)大さじ2を加えて軽く和えてください。この時、強く混ぜすぎると大根が崩れてしまう可能性があるので、優しく扱ってくださいね。
Step 8
さっぱりとした酸味を加えるために、お酢を大さじ1加えてください。お好みでお酢や砂糖の量は調節可能で、甘みを好む場合は砂糖の代わりに梅エキスを使ってもとても美味しいですよ。
Step 9
全ての調味料がよく混ざるように、優しく和えてください。味見をしながら、足りない調味料(塩、砂糖、お酢など)は、お好みに合わせて追加してください。
Step 10
最後に、ニンニク(みじん切り)大さじ1と細かく刻んだ長ネギを加えて、さっと混ぜ合わせます。最後に、香ばしさを加える白ごまをパラパラと振りかければ、美味しい大根の和え物の完成です!

