Uncategorized

シャキシャキ美味しい!大根の葉っぱキンパ





シャキシャキ美味しい!大根の葉っぱキンパ

無限に食べられる!大根の葉っぱキンパ

シャキシャキ美味しい!大根の葉っぱキンパ

夫と私はキンパが大好きですが、娘はキンパが苦手。そこで、娘が好きなキムチをたっぷり使って色々な種類のキンパを作ってみたところ、この大根の葉っぱキンパを「一番美味しい!」と絶賛してくれました。シャキシャキとした大根の葉っぱの食感と、たくさんの具材が絶妙に絡み合い、やみつきになる美味しさです。ぜひ一度お試しください!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 弁当
  • 調理法 : その他
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

キンパの材料 (3人分)

  • キンパ用海苔 3枚
  • ご飯 2.5合 (炊きたて、冷やご飯、またはインスタントご飯2個分)
  • 卵 4個 (卵焼き用)
  • キンパ用ハム 1パック
  • たくあん 1パック
  • 四角いおでん 1袋 (5枚入り)
  • カニカマ 1袋 (5本入り)
  • ごぼうの煮物 1袋
  • 大根の葉キムチ 1掴み (約1握り分)

調理手順

Step 1

**1. 具材の準備をしましょう:**
– **卵焼き:** ボウルに卵4個を割り入れ、みりん大さじ1を加えて臭みを取ります。熱したフライパンに、ごく弱火でゆっくりと流し入れ、厚めの卵焼きを作ります。表面が少し固まり始めたら、そっと裏返して反対側も焼きます。焼きあがったら少し冷まし、長く細く切ります。(この間に他の具材を準備すると効率的です!)
– **おでんの炒め物:** 四角いおでん1袋を細長く切ります。フライパンに油大さじ1を熱し、切ったおでんを炒め、水大さじ1を加えて柔らかくなるまで炒めます。(この時点では味付けはしません。)
– **カニカマ:** カニカマは長さを半分に切り、さらにそれぞれを半分に切って、細長い10本にします。
– **たくあん:** たくあんはしっかりと水気を絞って準備します。
– **ハムを焼く:** キンパ用ハムは切らずにそのままフライパンで焼き色がつくまで焼きます。少し冷ましてから、キンパにちょうど良い長さに切ります。

Step 1

Step 2

**2. 大根の葉キムチとごぼうの煮物の準備:**
– **大根の葉キムチ:** 準備した大根の葉キムチは、両手でしっかりと水気を絞ります。(キムチは洗わずにそのまま使います。)
– **ごぼうの煮物:** 市販のごぼうの煮物を使用しています。大容量のものを購入して小分けにし、冷凍保存しておき、キンパを作るたびに1つずつ取り出して使います。(自家製の場合は、醤油、砂糖、水あめなどで甘さ控えめに煮てください。)

Step 2

Step 3

**3. ご飯を味付け:**
– ご飯は炊きたて、冷やご飯、インスタントご飯どれでもOKです。インスタントご飯(210g)2個で3本分のキンパが作れます。大根の葉キムチの塩分に合わせてご飯には味付けせず、ごま油大さじ1を加えて混ぜ合わせます。ご飯粒を潰さないように、優しく混ぜましょう。

Step 3

Step 4

**4. 具材を乗せる:**
– キンパ用の海苔は、ザラザラした面を上にして置き、縦長に置きます。ご飯は厚すぎないように、海苔の2/3程度に薄く広げます。ご飯を薄く広げることで、具材をたっぷり入れても綺麗に巻けます。

Step 4

Step 5

**5. 具材と大根の葉キムチをたっぷり乗せる:**
– 薄く広げたご飯の上に、卵焼き、ハム、カニカマ、おでんの炒め物、たくあん、ごぼうの煮物を順番にきれいに並べます。その上に、準備した大根の葉キムチをたっぷり乗せます。(もし大根の葉キムチがとてもしょっぱい場合は、塩分を調整するために量を減らすか、軽く洗ってから使うことをお勧めします。)

Step 5

Step 6

**6. しっかり巻いていきましょう:**
– 具材が崩れないように手で軽く押さえながら、手前の海苔の端を持ってしっかりと巻いていきます。海苔の端に水や少々のご飯粒をつけると、海苔がくっつきやすくなります。この工程を繰り返し、合計3本のキンパを同じように巻いて3人分を完成させます。出来上がったキンパの表面に、ごま油を軽く塗ってツヤを出します。

Step 6

Step 7

**7. 切って美味しく召し上がれ!**
– キンパを食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付けます。我が家は薄味好みなので、具材やご飯に別で味付けはしていませんが、普段しっかり味がお好みの方は、味を調整してください。

**☆ 塩分をプラスしたい場合は?**
– **卵焼き:** 卵液に塩を小さじ1/3程度加えて味付けしてください。
– **おでんの炒め物:** 醤油やオイスターソースを小さじ1/2程度加えて炒めてください。
– **ご飯:** 3人分として、ご飯に味塩をひとつまみ~2つまみ程度加えてください。

最初は薄味から始めて、味見をしながら調整するのがおすすめです。大根の葉キムチ以外の具材をアレンジしても、大根の葉っぱが味をまとめてくれるので美味しくいただけます。お好みでチーズを1枚ずつ入れても美味しいですよ。シャキシャキで甘辛い大根の葉キムチで作る、特別なキンパをぜひ一度作ってみてください!

Step 7



シャキシャキ美味しい!大根の葉っぱキンパ はコメントを受け付けていません