
シャキシャキ美味しい!もやしのチヂミ(韓国風お好み焼き)
シャキシャキ美味しい!もやしのチヂミ(韓国風お好み焼き)
新鮮なもやしで作るヘルシーチヂミのレシピ
もやしのシャキシャキとした食感と野菜の甘みが絶妙に調和した、美味しいもやしのチヂミのレシピをご紹介します。もやしは若い芽でありながら、緑豆の豊富な栄養素とビタミンをそのまま含んでいるため、老若男女問わず楽しめる食材です。特にインドネシアのもやしは、韓国のものほど状態が良くなくても、最良のものを選んで丁寧に調理すれば、素晴らしい副菜になります。このレシピを参考に、簡単かつ手軽にもやしチヂミの美味しさを完成させましょう。(動画の02:43から詳しい調理法をご確認いただけます)。
材料- 新鮮なもやし 150g
- 赤パプリカ 1/4個
- にんじん 1/4個
- チヂミ粉(小麦粉ベース)7大さじ
- 塩 ひとつまみ
- 卵 2個
- サラダ油 大さじ3
調理手順
Step 1
まず、新鮮なもやしを流水で丁寧に洗いましょう。洗ったもやしは水気を軽く切り、約3〜4cmの長さに食べやすく切ります。あまり細かく切りすぎると、火が通った時に食感が悪くなることがあるので、適度な長さに切ってください。
Step 2
赤パプリカは種を取り除き、細かくみじん切りにします。パプリカを加えることで、彩りが良くなるだけでなく、ほのかな甘みと風味が加わります。
Step 3
にんじんも皮をむき、きれいに洗ってから、パプリカと同様に細かくみじん切りにします。にんじんは甘みを加え、食感を豊かにする役割を果たします。
Step 4
大きめのボウルに、下準備したもやし、みじん切りにしたパプリカ、みじん切りにしたにんじんを全て入れます。ここにチヂミ粉7大さじと塩ひとつまみを加えます。卵2個を割り入れて、全ての材料がよく混ざるように準備します。
Step 5
全ての材料が均等に混ざるように、手で優しく混ぜるか、ヘラを使ってよく混ぜて生地を作ります。生地が固すぎる場合は、ごく少量の水を加えても良いですが、もやし自体の水分だけでも十分生地になることが多いので、様子を見ながら加えてください。衣がゆるすぎると、焼いている最中に破れてしまうことがあります。
Step 6
熱したフライパンにサラダ油大さじ3を多めにひき、生地をスプーンなどで適量すくい、円盤状に広げていきます。中弱火で、表裏ともにこんがりと焼き色がつくまで焼いてください。焦げ付かないように火加減に注意しながら、表面が固まり、縁がカリッとするまで十分に焼き上げれば、美味しいもやしチヂミの完成です。温かい内に召し上がるのが一番美味しいですよ!

