
シャキシャキ美味しい!さつまいもの茎のキムチ作り
シャキシャキ美味しい!さつまいもの茎のキムチ作り
畑直送の新鮮さ!ご飯が進むさつまいもの茎キムチレシピ
旬の野菜、さつまいもの茎(つる)で美味しいキムチを作りましょう。仕事帰りに弟がくれた新鮮なネギとさつまいもの茎を使って、夕食の時間を利用して丁寧にキムチを漬け込みました。パリパリとした食感と旨味がたまらない、さつまいもの茎キムチはご飯のお供に最高です。家族みんなが喜ぶ特別なキムチを、ぜひご家庭で手軽に作ってみてください!
キムチの材料- さつまいもの茎 1kg
- コチュカル 2カップ(辛さはお好みで調整)
- イワシエキス(魚醤) 1/2カップ(韓国産推奨)
- アミの塩辛 1/3カップ(細かく刻んだもの)
- 粗塩 1/2カップ(漬け込み用)
- ニンニクみじん切り 1/2カップ(たっぷりめに)
- 生姜パウダー 少々(または生姜みじん切り 1/2大さじ)
- 冷やご飯 3さじ(つなぎ用)
- 梨 1/4個(甘みと爽やかさをプラス)
- 赤唐辛子 3本(彩り用、お好みで調整)
- だし汁または煮干しだし 1/2カップ(旨味アップ)
- 白ごま 少々(香ばしい仕上げに)
調理手順
Step 1
新鮮なさつまいもの茎を用意します。硬い外側の皮は包丁でこそぎ落とすか、手で長く剥いてきれいに下処理してください。その後、1kg分のさつまいもの茎を、水1カップと粗塩1/2カップを入れた水に浸し、約1時間ほど漬け込みます。こうすることで、茎がしんなりとし、シャキシャキとした食感を保つのに役立ちます。
Step 2
漬け込んださつまいもの茎は、流れるきれいな水で数回洗い、塩分をしっかりと取り除いてください。洗った後はザルにあげて、水気をよく切ります。水気がしっかりと切れていないと、キムチが傷みやすくなり、美味しく長持ちさせるのが難しくなります。
Step 3
ミキサーで混ぜるための薬味材料を準備します。1/4個の梨、3本の赤唐辛子、冷やご飯3さじ、だし汁1/2カップを入れて、なめらかになるまで混ぜてください。ミキサーにかけた材料に、ニンニクみじん切り1/2カップを加えて、もう一度軽く混ぜると、ニンニクのピリッとした香りが活きた美味しい薬味ベースの出来上がりです。
Step 4
それでは、美味しいキムチのタレを作りましょう。ボウルに、あらかじめ混ぜておいた薬味ベース、コチュカル2カップ、イワシエキス1/2カップ、アミの塩辛1/3カップ、生姜パウダー少々を全て入れ、均一に混ざるまでよく混ぜ合わせてタレを完成させます。味見をして、もし薄いと感じたら、イワシエキスやアミの塩辛を加えて、お好みの味に調整してください。
Step 5
最後の工程です!水気を切ったさつまいもの茎を、用意したタレの中に入れて、手で優しく揉み込み、タレが全体に均一に絡むようにします。最後に白ごま少々を振りかけて香ばしさをプラスすれば、美味しいさつまいもの茎キムチの完成です。すぐに食べても美味しいですが、少し寝かせるとさらに味が馴染んで美味しくなりますよ。

