
シャキシャキ美味しい!さつまいもの茎のキムチ
シャキシャキ美味しい!さつまいもの茎のキムチ
食欲をそそる絶品!さつまいもの茎のキムチ作り(初心者も簡単、下処理方法付き)
しっかり漬け込んださつまいもの茎に、甘辛いヤンニョムが染み込み、ご飯が止まらなくなる美味しさです。特別な一品、さつまいもの茎のキムチで豊かな食卓を彩りましょう。エビの塩辛とイワシの魚醤で旨味を加え、さつまいもの茎特有のみずみずしい風味が相まって、深みのある味わいを生み出します。一度作っておけば、頼りになるご飯のお供になること間違いなしです。
主な材料- 下処理済みのさつまいもの茎 1.8kg
- ニラ 20g
- 赤唐辛子 100g
調理手順
Step 1
さつまいもの茎の下処理はとっても簡単!茎を半分に軽く切り、皮を下に向かって引っ張ると、きれいに剥けます。もし難しく感じる場合は、付属の動画を参考にすると、さらに素早く簡単に下処理ができるはずです。
Step 2
きれいに下処理したさつまいもの茎は、流水でさっと洗い、水気をしっかり切ってから準備してください。
Step 3
ボウルにさつまいもの茎と塩大さじ2を入れ、よく混ぜてなじませます。1時間でも十分ですが、より味が染み込み、シャキシャキとした食感を出すために、2時間しっかりと漬け込むことをお勧めします。
Step 4
漬け込んださつまいもの茎は、きれいな水で4回ほど丁寧に洗い、塩分を取り除いてください。洗うたびにしっかりと水気を絞ってから、次の工程に進みましょう。
Step 5
ヤンニョム(調味料)を作りましょう。赤唐辛子は細かく刻んでください。ミキサーに、生姜1かけ、エビの塩辛大さじ1、刻んだ赤唐辛子を入れ、滑らかになるまで混ぜ合わせます。別のボウルに移し、粉唐辛子大さじ2、梅エキス大さじ2、イワシの魚醤大さじ2、すりおろしニンニク大さじ2を加え、全ての調味料が均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせてください。ニラは約5cmの長さに切っておきます。
Step 6
ボウルに、漬け込んで水気を絞ったさつまいもの茎を入れ、準備したヤンニョムをかけます。ヤンニョムが茎全体に均一に絡むように、優しく揉みこんで混ぜ合わせます。最後に、切っておいたニラを加えて軽くもう一度混ぜれば、美味しいさつまいもの茎のキムチの完成です。
Step 7
よく混ぜ合わされたさつまいもの茎のキムチは、とても柔らかくてシャキシャキしているので、食べやすいです。市販品の中には茎が硬くて食べにくいものもありますが、このレシピで作ると、優しい食感が格別です。魚醤の味がしっかり染み込んでおり、ご飯のおかずとして最高です。「美味しい!」という褒め言葉をたくさんいただけるので、ぜひ自分で作って達成感を味わってみてください!

