
シャキシャキ美味しい!さつまいもの茎のキムチ
シャキシャキ美味しい!さつまいもの茎のキムチ
ご飯泥棒!夏のごちそう、さつまいもの茎のキムチを作ろう
皆さん、こんにちは!ナニです。今日は、夏に食欲をそそるごちそう、さつまいもの茎のキムチのレシピをご紹介します。さつまいもの茎の皮むきは大変でしたが、最近では市場で皮むき済みのものが売っているので、もっと手軽に作れるようになりました!私は調理済みの茎を1袋買ってきて、さっそく作ってみたのですが、家族みんながとても美味しくて、あっという間に全部食べてしまいました!シャキシャキとした食感と旨味が絶妙で、すぐに食べても美味しいですし、冷蔵庫で熟成させるとさらに深い味わいが楽しめます。ぜひ一度作ってみることを強くお勧めします!
材料- 調理済さつまいもの茎 300g
- 玉ねぎ 1個
- 赤唐辛子 1本
調味料- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3
- 魚醤 大さじ3
- ニンニク(みじん切り)大さじ1
- 料理酒 大さじ1
- 梅シロップ 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ3
- 魚醤 大さじ3
- ニンニク(みじん切り)大さじ1
- 料理酒 大さじ1
- 梅シロップ 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
調理手順
Step 1
調理済さつまいもの茎300gを用意します。もし皮むき済みの茎を使用する場合、沸騰したお湯に少量の塩を加えて約1分間さっと茹で、その後冷水で洗い、水気をよく切ってください。この工程で、よりシャキシャキとした食感を保つことができます。
Step 2
茹でたさつまいもの茎を、食べやすい大きさにざっくりと切ります。あまり小さく切りすぎると、噛み応えが失われる可能性があるので、適度な大きさに切るのがおすすめです。
Step 3
玉ねぎ1個は細切りにします。赤唐辛子1本は斜め切りにしてください。もしもっと辛いのがお好みでしたら、青唐辛子を加えても良いでしょう。
Step 4
大きめのボウルに、用意したさつまいもの茎、千切りにした玉ねぎ、斜め切りにした赤唐辛子を全て入れます。ここに魚醤大さじ3、料理酒大さじ1、ニンニクみじん切り大さじ1、梅シロップ大さじ2を加えて軽く和えて下味をつけます。約10分間そのまま置いて、味をなじませます。
Step 5
下味をつけたさつまいもの茎に、コチュカル大さじ3と砂糖大さじ1を加えて、本格的に混ぜ合わせます。コチュカルの量はお好みで調整してください。
Step 6
全ての調味料がさつまいもの茎に均一に混ざるように、丁寧に和えます。最後に炒りごまを散らすと、美味しいさつまいもの茎のキムチが完成です。
Step 7
シャキシャキで美味しいさつまいもの茎のキムチが完成!すぐに食べても美味しいですし、冷蔵庫で保存して熟成させるとさらに美味しくなりますよ。

