ヤミー

シャキシャキ美味しい!きゅうりの韓国風ピクルス(オイソバギ)





シャキシャキ美味しい!きゅうりの韓国風ピクルス(オイソバギ)

ペク・ジョンウォンさんのレシピ活用!初心者でも失敗しない、簡単きゅうりのオイソバギ作り

これ、私が大好きな常備菜なんです。いつもは母からもらっていたのですが、ペク・ジョンウォンさんのレシピを見て、自分で作れるかも!と希望が湧いて挑戦しました。それ以来、ずっと自分で作っています。本当に美味しいんですよ!シャキシャキした食感とさっぱりした味わいがたまらないオイソバギを、ぜひご自宅で手作りしてみてください。^-^

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料
  • 白たたききゅうり 4本
  • 玉ねぎ 1/4個
  • ニラ 1束
  • 粗塩 大さじ4(きゅうりの洗浄・漬け込み用)
  • もち米のり 大さじ1(具材用)

調味料
  • 粉唐辛子 大さじ4
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1
  • カタクチイワシのエキス(ミョルチエジョッ)大さじ3
  • 桑の実または梅のエキス 大さじ1

調理手順

Step 1

美味しいオイソバギ作りのために、白たたききゅうりを用意します。この品種は、他のきゅうりよりも下準備がしやすく、食感がよりシャキシャキしているのでよく使います。きゅうりは粗塩をまぶして、表面をきれいにこすり洗いし、準備してください。

Step 2

きゅうりを漬け込むための美味しい漬け汁を作りましょう。鍋に水800mlと粗塩大さじ4を入れ、沸騰させます。塩が完全に溶けるまでよくかき混ぜてください。

Step 3

きれいに洗ったきゅうりは、食べやすい大きさに2〜3等分します。ヘタの部分を約1cm残し、十文字に4等分になるように切り込みを入れます。きゅうり1本につき5〜6箇所の切り込みを入れると、中に具材がよく染み込んで美味しくなります。漬け汁が沸騰したらすぐに火を止め、きゅうりを加えて約30分間漬け込みます。時々きゅうりを上下に返すと、均一に漬かりますよ。

Step 4

きゅうりが漬かる間に、美味しいヤンニョム(合わせ調味料)を作りましょう。大きめのボウルに、粉唐辛子大さじ4、おろしニンニク大さじ1、砂糖大さじ1、カタクチイワシのエキス大さじ3、そして桑の実または梅のエキス大さじ1を全て入れ、よく混ぜ合わせます。

Step 5

玉ねぎ1/4個はみじん切りにして、ヤンニョムに加えます。玉ねぎの甘みが加わり、さらに美味しくなります。

Step 6

もち米のり大さじ1を加えて、ヤンニョムに混ぜ込みます。もち米のりを加えることで、ヤンニョムがきゅうりにしっかりと絡み、より美味しく仕上がります。

Step 7

ニラ1束はきれいに洗って準備します。新鮮なニラは、オイソバギの風味を豊かにしてくれます。

Step 8

準備したニラは、きゅうりの切り込みに詰めやすいように、食べやすい長さに切ります。あまり長く切りすぎないようにすると、詰める作業が楽になります。

Step 9

最後に、切ったニラをヤンニョムに加えて、優しく混ぜ合わせれば、オイソバギの具材の完成です!すべての材料がよく馴染むように、丁寧に混ぜてくださいね。^^

Step 10

30分間よく漬かったきゅうりは、ザルにあけて流水でさっと洗い流します。強く洗いすぎると塩分が抜けてしまうので注意してください。しっかりと水気を切ることが重要です。

Step 11

きゅうりがこのように少し曲がるくらいが、しっかり漬かった目安です。もし漬かりが足りないと感じる場合は、漬け込み時間を少し長くしてください。きゅうりの状態を見ながら調整するのが良いでしょう。

Step 12

水気を切ったきゅうりは、ヤンニョムのボウルに入れ、一つずつ十字の切り込みの内側にヤンニョムをしっかりと詰めていきます。保存容器にオイソバギをきれいに並べ、冷蔵庫で最低1日以上寝かせてから冷たい状態で食べるのが一番美味しいです。もし味が濃いめがお好みであれば、ヤンニョムの味付けはお好みで調整してください。



モバイルバージョンを終了