Uncategorized

シャキシャキ美味しい!きゅうりの手作りキムチ(オイキムチ)





シャキシャキ美味しい!きゅうりの手作りキムチ(オイキムチ)

おうちで簡単!きゅうりとニラのキムチ(オイキムチ)の作り方 レシピ

シャキシャキ美味しい!きゅうりの手作りキムチ(オイキムチ)

少量でも本格的な味わい!冷蔵庫で余ったニラを使い切って、シャキシャキ食感がたまらない美味しいきゅうりのキムチを作りましょう。手間がかかると思っていたけど、これで自宅で新鮮なキムチが楽しめます。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • きゅうり 5本(約868g、下処理後)
  • 新鮮なニラ 102g
  • 甘みのある玉ねぎ 90g

調味料

  • にんにくみじん切り 大さじ1.3
  • しょうがみじん切り 大さじ0.3
  • 粗挽き唐辛子粉 大さじ4.5〜5(お好みで調整)
  • 塩漬けエビ(アミの塩辛) 大さじ1(すり潰す)
  • カナリエキス(イカナゴの魚醤) 大さじ3
  • 砂糖 大さじ1
  • 梅エキス 大さじ2

きゅうりの洗い用

  • 粗塩 大さじ1.5(たっぷりめ)

きゅうりの漬け込み用

  • 水 1L
  • 粗塩 大さじ3

調理手順

Step 1

まず、きゅうりのキムチを作るためのきゅうりを準備します。たくさん作りすぎず、ご家族が美味しく食べきれる量だけ用意するのがおすすめです。

Step 1

Step 2

きれいに洗うのが重要です。きゅうりの表面に粗塩大さじ1.5程度を振りかけ、手でゴシゴシとこすって表面のデコボコを取り除き、流水でよく洗い流してください。こうすることで、きゅうりがよりパリパリになります。

Step 2

Step 3

きゅうりの両端を切り落とし、きゅうりの長さに合わせて3〜4等分に適度な大きさに切ります。あまり薄すぎないように切ると、中に具材を詰めやすくなります。

Step 3

Step 4

次に、きゅうりに具材を詰めるための下準備です。十文字に切り込みを入れます。切り込みは深すぎず、約2/3の深さまで入れるのが良いでしょう。

Step 4

Step 5

重要ポイント!切り込みを入れる際、きゅうりの下側の端を1cmほど残して切らないと、きゅうりが完全にバラバラにならず、形を保つことができます。慎重に作業してください。

Step 5

Step 6

きゅうりを漬け込むための熱い塩水を作ります。鍋に水1リットルと粗塩大さじ3を入れ、ガスコンロの強火にかけてぐらぐらと沸騰させます。

Step 6

Step 7

水が沸騰したら、塩がよく溶けるように一度かき混ぜてから、すぐに火を止めます。長く沸騰させないことが大切です。

Step 7

Step 8

切り込みを入れたきゅうりが入っているボウルに、先ほど沸騰させた熱い塩水を注ぎます。全体が均一に漬かるように優しくかき混ぜ、タイマーを1時間にセットします。熱いお湯で漬けることで、きゅうりの芯まで味が染み込み、長くパリパリとした食感を保つことができますよ。

Step 8

Step 9

きゅうりが漬かっている途中、約30分経った頃に、スプーンで再度きゅうりの上下をひっくり返してください。こうすることで、全ての面が均一に漬かり、より美味しいきゅうりのキムチが作れます。

Step 9

Step 10

もち米粉の糊(プル)を作る工程です。鍋に冷水200mlともち米粉大さじ1を入れ、もち米粉のダマが一切なくなるまで丁寧に溶かします。

Step 10

Step 11

中火でもち米粉の糊を煮ます。この時、糊がダマにならないように、常に一方向に混ぜ続けることが非常に重要です。ダマのない滑らかな糊にすることで、具材がすっきり仕上がります。

Step 11

Step 12

もち米粉の糊がふつふつと沸騰したらすぐに火を止め、できるだけ早く冷ましてください。冷水を入れたボウルに鍋ごとつけたり、涼しい場所に置いたりして、素早く熱を冷ますことで、糊が固まるのを防ぐことができます。

Step 12

Step 13

さあ、きゅうりのキムチの主役であるニラを準備しましょう。ボウルにニラが浸るくらいの水を張り、両手でニラを優しく持ち、流水で丁寧に洗ってください。水を3〜4回替えながらきれいに洗い、ザルにあげて水気を完全に切ります。

Step 13

Step 14

きれいに洗ったニラは、約1cmの長さに食べやすいように切ります。玉ねぎも同様に細かくみじん切りにして準備しておくと、味がよく馴染みます。

Step 14

Step 15

にんにくとしょうがは、あらかじめみじん切りにして準備しておきます。にんにくみじん切り大さじ1.3、しょうがみじん切り大さじ0.3を計量してください。

Step 15

Step 16

1時間経ったら、きゅうりがしっかり漬かっているか確認します。手で少し曲げてみて、柔らかく曲がるようなら漬かり具合はOKです。ザルにあけて水気を切ってください。

Step 16

Step 17

ザルにあげたきゅうりは洗わなくても良いですが、味見をして塩辛すぎる場合は、冷水で3〜4回軽くすすいでください。こうすることで、塩加減がちょうど良くなり、美味しいきゅうりのキムチを漬けることができます。

Step 17

Step 18

いよいよ具材を混ぜます。大きめのボウルに、準備したニラ、みじん切りにした玉ねぎ、にんにく、しょうがを全て入れます。

Step 18

Step 19

ここに味のベースとなる調味料を加えていきます。塩漬けエビ(アミの塩辛)大さじ1(すり潰したもの)、カナリエキス(イカナゴの魚醤)大さじ3、砂糖大さじ1、梅エキス大さじ2、そして辛味を加える粗挽き唐辛子粉大さじ4.5〜5を加えます。

Step 19

Step 20

最後に、あらかじめ作って冷ましておいたもち米粉の糊を、スプーンで余すところなく具材のボウルに全て加えます。もち米粉の糊が具材をまとめ、旨味を加えてくれます。

Step 20

Step 21

全ての具材が均一に混ざるように、スプーンでよく混ぜ合わせます。味見をして、もし薄味に感じたら、粗塩をひとつまみかふたつまみ加えて、味を調えてください。

Step 21

Step 22

美味しく混ざった具材を、準備しておいた漬かりきゅうりの切り込み部分に、丁寧に、そしてたっぷりと詰めていきます。切り込みに沿って具材をしっかり入れると、ボリューム満点で美味しくなります。

Step 22

Step 23

具材を詰め終わったきゅうりは、キムチ容器にきれいに並べます。蓋をして、常温で4〜5時間ほど置いてから冷蔵庫で保存すれば、シャキシャキ美味しいきゅうりのキムチの完成です!どうぞ召し上がれ。

Step 23



シャキシャキ美味しい!きゅうりの手作りキムチ(オイキムチ) はコメントを受け付けていません