
シャキシャキ美味しい白菜キムチの作り方
シャキシャキ美味しい白菜キムチの作り方
白菜3株でキムチ作り!おうちで美味しく作る秘訣を大公開。これでキムチ作りも怖くない!
今日は、ご家庭で簡単に作れる、白菜3株を使った美味しいキムチのレシピを詳しくご紹介します。キムチの作り方は家庭や地域によって様々ですが、これが一番!という絶対的なレシピはないと思っています。大切なのは、ご自身の好みに合わせて調整すること!基本的な白菜の塩漬けとヤンニョム(調味料)の比率さえマスターすれば、あとはお好みの具材を加えて、あなただけの最高のキムチが作れますよ。YouTube動画(https://youtu.be/u7Wkzto96W4)でも工程を分かりやすくご覧いただけます!
キムチの材料- 白菜 中3株(約6kg)
- 大根 1/2本
- ネギ(万能ねぎ) 1掴み(約100g)
- 天日塩 5カップ(白菜の塩漬け用)
美味しいヤンニョム(調味料)の材料- ニンニク(すりおろしまたはみじん切り) 180g
- 生姜(すりおろしまたはみじん切り) 20g
- イワシのエキス(魚醤) 1カップ
- アミの塩辛(細かく刻む) 1/2カップ
- 唐辛子粉 4.5カップ(お好みで調整)
- 乾燥唐辛子(水で戻したもの) 6本
- 梨 1/2個(種を取り、混ぜやすいようにカット)
- だし汁(煮干し、昆布、大根などで取ったもの) 1〜1.5カップ
- もち米粉で作った糊(ゆるめのもの) 1カップ
- 白ごま 少々(仕上げ用)
- 生エビ(殻をむき、細かく刻む) 100g(旨味アップ!)
- ニンニク(すりおろしまたはみじん切り) 180g
- 生姜(すりおろしまたはみじん切り) 20g
- イワシのエキス(魚醤) 1カップ
- アミの塩辛(細かく刻む) 1/2カップ
- 唐辛子粉 4.5カップ(お好みで調整)
- 乾燥唐辛子(水で戻したもの) 6本
- 梨 1/2個(種を取り、混ぜやすいようにカット)
- だし汁(煮干し、昆布、大根などで取ったもの) 1〜1.5カップ
- もち米粉で作った糊(ゆるめのもの) 1カップ
- 白ごま 少々(仕上げ用)
- 生エビ(殻をむき、細かく刻む) 100g(旨味アップ!)
調理手順
Step 1
まず、白菜の下準備からです。一番外側の硬い葉を取り除き、白菜を縦半分に切ります。株元の部分を包丁で綺麗に切り落としてください。この時、株元に少し切り込みを入れると、白菜が均一にしっかりと漬かります。
Step 2
大きめの容器に水3リットルを入れ、天日塩1.5カップを加えて、塩が完全に溶けるまでよく混ぜます。
Step 3
下準備した白菜の葉の間に、作った塩水をまんべんなくかけます。白菜が少ししんなりするまで少し置いたら、葉の間に塩を丁寧に乗せていくと、白菜の葉がバラバラにならず、しっかり漬かります。
Step 4
白菜半株につき、約2掴みの塩を手に取り、株元や葉の太い部分に少量ずつ振りかけます。塩が溶けて、白菜を漬けるのを助けてくれます。
Step 5
塩を振った白菜は、容器に入れ、少し斜めにして立てかけ、3〜4時間ほど漬け込みます。途中、一度上下をひっくり返すと、両面が均一に漬かってより良くなります。
Step 6
キムチの深みのある味わいを加えるためのだし汁を作りましょう。鍋に煮干し20g、昆布5g、大根70gを入れ、水を加えて煮ます。沸騰したら1〜2分後に昆布を取り出し、蓋をして中火で10分ほど煮てから火を止め、完全に冷まします。
Step 7
もち米粉の糊も用意しておきます。鍋に水2.5カップともち米粉大さじ2を入れ、ダマにならないようによく溶かしてから、弱火で絶えず混ぜながら、とろみがつくまで煮ます。
Step 8
ヤンニョムを作るために混ぜる材料は、ミキサーにかけやすいように適当な大きさに切って準備します。ネギは3〜4cmの長さに切り、大根は綺麗に洗って細く千切りにします。
Step 9
ミキサーに、ニンニク、生姜、生エビ、戻した乾燥唐辛子、アミの塩辛、カットした梨、そして冷ましただし汁1.5カップを入れて、滑らかになるまでよく混ぜます。
Step 10
混ぜ合わせたベースに、イワシのエキス、冷ましたもち米粉の糊、白ごま、唐辛子粉を加えてよく混ぜ合わせます。最後に、千切りにした大根とネギを加えて全体を混ぜ合わせれば、美味しいキムチのヤンニョムの完成です。
Step 11
白菜がしっかり漬かったか確認するには、白菜の葉の軸の部分を曲げてみてください。簡単に曲がればOKです。漬かった白菜は、流水で3回ほど優しく洗います。余分な塩分や不純物を取り除く工程です。
Step 12
綺麗に洗った白菜は、ザルにあげて最低1時間以上、しっかりと水気を切ることが大切です。水気がしっかり切れていないと、キムチが水っぽくなり、シャキシャキ感が失われてしまいます。
Step 13
水気を切った白菜の葉の間、特に軸や株元に、作ったヤンニョムを丁寧に塗り込みます。中身がはみ出さないように白菜を半分に折り、最後に外葉で包み込みます。キムチ容器に隙間なく詰め込み、しっかりと押さえつけて保存してください。これで美味しい自家製キムチの完成です!どうぞ召し上がれ!

