
シャキシャキ美味しいほうれん草のナムル黄金レシピ
シャキシャキ美味しいほうれん草のナムル黄金レシピ
旧正月のおもてなしにぴったり!栄養満点ほうれん草のナムル超簡単レシピ
こんにちは!「밥심은 국력(パプシムン クンニョク:ご飯の力)」です。冬を乗り越え、味が乗った露地栽培のほうれん草は、ビタミン、鉄分、葉酸、食物繊維などが豊富で、膝の痛みを和らげる効果があると言われています。膝の調子が良くない方は、ほうれん草を積極的に摂るのがおすすめです。今日は、キム・デソクシェフのレシピを応用した、誰でも簡単に作れる美味しいほうれん草のナムルの作り方を詳しくご紹介します。上品で美味しいほうれん草のナムルで、食卓を豊かに彩りましょう!
主な材料- 露地栽培のほうれん草 400g
- 長ネギの白い部分 10cm
- ニンニク 2かけ
- だし醤油(チッカンジャン) 大さじ1
- 塩 小さじ1/3
- ごま油 大さじ1
- 炒りごま 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、「露地栽培のほうれん草(ノジ シグムチ)」とは、ビニールハウスではなく、太陽と風に当たりながら土で育ったほうれん草のことです。根の部分が鮮やかな赤色を帯びているのが特徴です。
Step 2
ほうれん草の根には栄養が豊富なので、根元を切り落としすぎないでください。根の先の土だけを丁寧にこすり落として取り除きましょう。
Step 3
下処理したほうれん草は、約4等分にして、食べやすい大きさに切ってください。
Step 4
たっぷりの水を沸騰させ、ぐらぐらと沸騰したら、粗塩大さじ1を加え、ほうれん草を入れます。40秒から50秒ほど、さっと茹でてください。茹ですぎるとほうれん草が柔らかくなりすぎて食感が悪くなるので注意しましょう。塩を加えることで水の沸点が高くなり、ほうれん草の栄養素の損失を減らし、鮮やかな緑色を保つのに役立ちます。茹でたほうれん草は、すぐに冷水で2回洗って熱を取ってください。(ヒント:ほうれん草を茹でた nước は、油汚れの除去に効果的なので、食器洗いにも活用できます。)
Step 5
水気を切る際の私の秘訣を公開します!巻きすの上にほうれん草を乗せてしっかりと絞ると、水気が驚くほどよく切れます。巻きす、とても便利です。
Step 6
巻きすで絞って水気を取ったほうれん草は、ほぐしてから、はさみで1〜2回さらに切ってください。こうすることで、ナムルが絡み合わず、きれいに仕上がります。これも私だけの秘訣です!
Step 7
ニンニク2かけは、包丁の腹で潰してからみじん切りにすると、ニンニクの香りがより引き立ちます。剥きニンニクがない場合は、みじん切りニンニクを使用しても大丈夫です。長ネギは白い部分だけを使用します。長ネギの青い部分からは粘り気のある汁が出ることがあり、ほうれん草と同じ緑色なので見た目が映えないため、白い部分だけを細かく切って準備してください。
Step 8
準備したほうれん草に、みじん切りにしたニンニクと長ネギを加え、だし醤油大さじ1、塩小さじ1/3、ごま油大さじ1で味付けします。私は、だし醤油、塩、ごま油をあらかじめ小さな器に合わせてよく混ぜてからほうれん草に加えています。こうすることで、味が偏らず、ほうれん草全体に均一に馴染んでより美味しくなります。だし醤油がない場合は、普通の醤油で代用しても構いません。
Step 9
ここからは、全ての調味料がよく馴染むように、優しく混ぜ合わせます。最後に、炒りごま大さじ1を振りかけて完成です!美味しいほうれん草のナムルが出来上がりました!
Step 10
つややかで上品なほうれん草のナムルが完成しました。どうぞ召し上がれ!

