
シャキシャキ白きゅうりの和え物
シャキシャキ白きゅうりの和え物
お子様も喜ぶ、白きゅうりの和え物レシピ!
旬でお手頃な白きゅうりを使って、シャキシャキとした食感がたまらない、ちょっと変わった和え物を作ってみませんか?簡単に炒めるだけで、立派な常備菜になり、ビビンバの具材やダイエット食としても最適です。
主な材料- 白きゅうり 5本
調味料・その他- 粗塩 大さじ1.5(きゅうりの塩もみ用)
- 炒りごま 大さじ2(細かくすり潰したもの)
- オリーブオイル 大さじ2
- ごま油 大さじ1
- 粗塩 大さじ1.5(きゅうりの塩もみ用)
- 炒りごま 大さじ2(細かくすり潰したもの)
- オリーブオイル 大さじ2
- ごま油 大さじ1
調理手順
Step 1
白きゅうりは、柔らかいスポンジやキッチンタオルで表面を優しくこするようにして、きれいに洗い流してください。汚れが残らないようにきれいに拭くことが大切です。
Step 2
きゅうりを約0.2mmの薄さにスライスしてください。スライサーを使うと、均一で薄いスライスが簡単にできます。スライサーがない場合は、包丁でできるだけ薄く切ってください。
Step 3
スライスしたきゅうりに粗塩大さじ1.5を加えて、全体にまんべんなく混ぜ合わせてください。塩がきゅうりの水分を効果的に引き出し、シャキシャキとした食感を保ちます。この状態で約10分から15分ほど塩もみしてください。
Step 4
きゅうりがしっかり塩もみされているか確認するには、きゅうりの一片を半分に折ってみてください。折らずに柔らかく曲がるようであれば、十分に塩もみされています。
Step 5
塩もみした白きゅうりは、水で洗わずにそのまま、さらしの袋や清潔な布巾、または綿の布巾に包み、できるだけしっかりと水気を絞ってください。水気の絞り具合によって、最終的な「こっこり」とした食感が変わります。しっかりと水気を絞るほど、より美味しい食感を楽しむことができます。
Step 6
炒りごま大さじ2は、包丁や(あれば)すり鉢で細かくすり潰すか、粉末状にしてください。ごまの香ばしい風味を最大限に引き出すためです。
Step 7
フライパンに、細かくすり潰したごま、オリーブオイル大さじ2、ごま油大さじ1を入れ、材料が均一に混ざるように混ぜ合わせてください。このように調味料をあらかじめ混ぜておくことで、きゅうりに味が均一に馴染みます。
Step 8
調味したきゅうりを強火で手早く炒めてください。きゅうりのシャキシャキとした食感を保つために、1分から2分程度、短時間で炒めることが重要です。炒めすぎるときゅうりが水っぽくなることがあるので注意してください。
Step 9
炒めた白きゅうりは、フライパンからすぐにトレーや大きめの皿に移し、完全に冷ましてください。完全に冷めてから密閉容器に移して冷蔵庫で保存すると、さらに「こっこり」として美味しくいただけます。冷たいままで食べると食感がさらに増し、ビビンバに入れたり、ヘルシーなダイエット副菜として食べるのに最適です。

