Uncategorized

シャキシャキ爽やか!若採り大根の水分キムチ(苦味なしの秘訣)





シャキシャキ爽やか!若採り大根の水分キムチ(苦味なしの秘訣)

若採り大根で苦味なし!美味しい水分キムチ(ウォーターキムチ)の作り方

シャキシャキ爽やか!若採り大根の水分キムチ(苦味なしの秘訣)

漬けたてでも美味しく、熟成させても絶品!夏にぴったりの若採り大根で、苦味のない爽やかな水分キムチを作りましょう。特別なコツとともに、詳しい作り方をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 難易度 : 誰でも

若採り大根の水分キムチ 材料

  • 若採り大根 1kg(束ねた大根の場合は1kgを計量)
  • 玉ねぎ 1/2個
  • りんご 1/2個
  • 赤唐辛子 6本
  • 長ネギの白い部分 5cm
  • 冷やご飯 3大さじ
  • にんにく 15かけ(約70g)
  • イワシ魚醤(ナンプラー)4大さじ
  • 梅エキス(メシルチョン)5〜6大さじ
  • 粉唐辛子(コチュカル)5大さじ
  • 塩 7大さじ(味調整用)
  • 剥いたニラ 10本

大根の塩漬け

  • 粗塩 100ml
  • 水 200ml

調理手順

Step 1

若採り大根は、その柔らかく優しい食感が水分キムチにぴったりなんです。この時期ならではの若採り大根を1kg用意しましょう。もし若採り大根が手に入りにくい場合は、束ねた普通の葉大根から1kgを正確に計量して使ってくださいね。

Step 1

Step 2

この時期は、大根の根の部分も甘みがあって一緒に食べると美味しいですよ。ただし、暑い夏場になると根から苦味や辛味が出やすくなることがありますので、暑くなってきたら根の部分は思い切って取り除くのがおすすめです。きれいに整理した大根の根元を切り落とし、黄色くなった葉を取り除き、食べやすい長さ(約5cm)に切って準備してください。

Step 2

Step 3

こうして下準備した大根を塩漬けする前に、流水で一度だけさっと洗ってきれいにします。あまり長く洗うと大根の風味が抜けてしまうので、軽くすすぐのがポイントです。

Step 3

Step 4

いよいよ大根を塩漬けする工程です。塩漬けには合計100mlの粗塩を使います。大きめのボウルに準備した大根をひとつかみ入れ、粗塩を少量振りかけます。再び大根をひとつかみ入れ、塩を振る作業を繰り返します。最後に、用意した水200mlを大根全体に均一に振りかけ、蓋をするかラップで覆い、40分間漬け込みます。漬け込みの途中(約20分経過後)に一度全体を混ぜると、大根がムラなくしっかり漬かりますよ。

Step 4

Step 5

大根が美味しく漬かる間に、爽やかで美味しいキムチのヤンニョム(漬け汁)を作るための材料を準備しましょう。玉ねぎ1/2個、りんご1/2個、長ネギの白い部分約5cm、赤唐辛子6本を、ミキサーで混ぜやすいように大きめにカットします。

Step 5

Step 6

ミキサーに、先ほどカットした玉ねぎ、りんご、長ネギ、赤唐辛子をすべて入れます。そこに、にんにく15かけ(約70g)、冷やご飯3大さじ、そして水500mlを加えて、滑らかになるまでよく混ぜてください。冷やご飯は、キムチの汁をまろやかにし、旨味を加える役割をしてくれます。

Step 6

Step 7

ミキサーで滑らかになった材料をきれいなボウルに移します。ここに、イワシ魚醤(ナンプラー)4大さじ、梅エキス(メシルチョン)5〜6大さじ、粉唐辛子(コチュカル)5大さじ、そして塩漬け用とは別に、味調整用の塩7大さじを加えます。よく混ぜ合わせた後、冷たい水3200mlを加えて全体を均一に混ぜると、美味しい水分キムチのヤンニョム(漬け汁)が完成します。***とても大切なポイント!若採り大根の水分キムチには、生姜を入れないのがおすすめです。生姜を入れると苦味が出ることがありますので注意してください。***

Step 7

Step 8

キムチに彩りと風味を加えるための飾り用、剥いたニラ10本を準備します。ニラは約2cmの長さに食べやすく切っておきましょう。

Step 8

Step 9

40分間しっかり漬かった大根は、きれいな水で2〜3回すすぎ、塩分を洗い流してください。すすいだ大根はザルにあげ、しっかりと水気を切ります。水気がしっかり切れていないと、キムチの汁が薄まってしまうので、ザルで10分ほどかけて水気を切るのがおすすめです。

Step 9

Step 10

水気を切った大根を大きめのキムチ容器やボウルに入れます。切ったニラも加えます。準備したキムチのヤンニョムを、ザルを通してキムチ容器に注ぎ入れましょう。この時、ザルに残ったヤンニョムの固形分を、手で優しく押し込むようにして、旨味たっぷりの汁がすべて落ちるようにします。最後に、ザルに残った固形物はガーゼなどに包んで、しっかりと絞り、汁に加えてください。こうすると、汁の味がさらに深み増します。キムチが完成したら、味見をしてみてください。もし塩気が足りなければ、少量の塩を加えてください。キムチは、最初に少しだけしっかりめに塩味をつけておくと、熟成したときにちょうど良い味になります。キムチ容器に移し、約1日、常温で熟成させてから、少し発酵した匂いがし始めたら冷蔵庫に入れて冷やして食べましょう。食べる前に再度味見をして、もし薄ければ塩を、甘みが足りなければ砂糖や梅エキスを、逆に濃すぎれば少量の水を加えて味を調整してください。

Step 10

Step 11

こうして美味しく熟成した若採り大根の水分キムチは、冷麺のスープを少し加えて冷たくして食べても絶品です。また、茹でたての麺や素麺にかけて食べると、とても満足感のある一食になります。冷たくてシャキシャキの若採り大根の水分キムチをぜひお楽しみください!

Step 11



シャキシャキ爽やか!若採り大根の水分キムチ(苦味なしの秘訣) はコメントを受け付けていません