
シャキシャキ爽やか!キャベツの水キムチ
シャキシャキ爽やか!キャベツの水キムチ
お正月のごちそう疲れも解消!腸をスッキリさせる魔法のキャベツ水キムチの作り方!
お正月を迎え、油っこいごちそうに疲れたら、口の中をさっぱりさせて消化も助けるキャベツの水キムチを自家製で作ってみませんか?シャキシャキとした食感と、さっぱりとしたスープが絶品のレシピを詳しくご紹介します。:)
主な材料- キャベツ 500g(大きくて新鮮なものを選んでください)
- 大根 200g(甘みのある新大根がおすすめです)
- 長ネギ 150g(新鮮で青々しいものを選んでください)
- 青唐辛子 3本(赤唐辛子を1本加えると彩りがきれいになります)
調理手順
Step 1
まず、キャベツはきれいに洗ってから、厚さ0.5cm程度の食べやすい大きさに千切りまたは薄切りにします。あまり薄すぎると煮崩れてしまうので、適度な厚さが良いでしょう。
Step 2
大きめのボウルに準備したキャベツを入れ、農薬や汚れをきれいに落とすため、酢100mlを入れた水にキャベツが十分に浸かるように注ぎ、30分間漬け置きしてください。酢水に漬けることで、キャベツがシャキッと仕上がる効果もあります。
Step 3
長ネギはきれいに洗い、根元を整理して、約3cmの長さに切ります。ニンニクと生姜は皮をむき、薄切りにします。みじん切りにしても良いですが、薄切りにするとスープに穏やかな香りが広がります。
Step 4
青唐辛子は種を取り除き、薄く小口切りにします。赤唐辛子を一緒に使うと、彩りがさらに食欲をそそります。大根は皮をむき、厚さ0.3cm程度の半月切り(ナバッキョリ風)にします。薄切りにすると、味がよく染み込み、食感も良くなります。
Step 5
皮をむいた梨と玉ねぎは、おろし金で細かくすりおろします。すりおろした材料は、目の細かいザルなどでこし、澄んだ水分だけを取り出して使います。こうすることで、スープが濁らず、爽やかな甘みを加えることができます。
Step 6
ボウルにコチュカル1/2カップを入れ、紙コップで水200mlを注いで5分ほどふやかします。ふやかしたコチュカルは、ザルにあげ、水を少しずつ加えながら塊がないようにきれいに溶いて「コチュカル水」を作ります。こうすることで、スープの色がきれいで澄んだ仕上がりになります。
Step 7
鍋にもち米粉大さじ1と水400mlを入れ、弱火で加熱します。ヘラで絶えず混ぜながら、なめらかなもち米の糊(チャプサルプル)を作ります。沸騰したら1分ほどさらに煮て火を止め、完全に冷まします。
Step 8
30分間酢水に漬けておいたキャベツを、冷たい水で2~3回きれいに洗い流します。洗ったキャベツはザルにあげ、水気をしっかりと切ります。水気が残っていると味が薄まることがあるので、丁寧に水気を切ってください。
Step 9
大きめのキムチ容器やボウルに、水気を切ったキャベツを入れ、準備した大根、長ネギ、スライスしたニンニク、スライスした生姜、切った青唐辛子をすべて加えます。
Step 10
次に調味料を加えます。梅エキス大さじ5、取っておいた梨と玉ねぎの汁、作ったコチュカル水500ml、そして冷たい水3,000mlを注ぎます。
Step 11
最後に、粗塩大さじ3を加えて全体をよく混ぜて味を調えます。塩の量は、お好みで調整しても構いません。最後に、完全に冷めたもち米の糊400mlを加え、均一に混ぜ合わせれば、美味しいキャベツの水キムチの完成です!すぐに食べても美味しいですが、冷蔵庫で1日ほど寝かせると、より深い味わいが楽しめます。

