
シャキシャキきゅうりとクリーミーカニカマのいなり寿司
シャキシャキきゅうりとクリーミーカニカマのいなり寿司
簡単&美味しい!きゅうりとカニカマのいなり寿司&カニカマおにぎりレシピ(お弁当にも最適)

食欲をそそる、さっぱり甘酸っぱい、こくのある特別ないなり寿司とおにぎりのレシピをご紹介します。きゅうりのシャキシャキとした食感と、カニカマのふんわりとした食感が絶妙に組み合わさり、やみつきになる美味しさです。お子様から大人までみんなに愛される味なので、お弁当のおかずや軽食にも強くお勧めします!
いなり寿司&おにぎり材料- カニカマ 150g
- きゅうり 170g (約1/2本)
- 四角い油揚げ(いなり用)14枚
- 温かいご飯 420g (約2膳分)
- 市販の甘酢あん(いなり寿司キット付属のもの)25g
- 乾燥野菜ミックス(いなり寿司キット付属のもの)10g
- 炒り黒ごま 小さじ1
カニカマときゅうりのサラダソース- マヨネーズ 大さじ2
- ハニーマスタード 大さじ1
- 挽きたての黒こしょう 少々
- 砂糖 小さじ1
- わさび(チューブ)小さじ1 (またはお好みで調整)
きゅうりの甘酢漬け材料- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
- マヨネーズ 大さじ2
- ハニーマスタード 大さじ1
- 挽きたての黒こしょう 少々
- 砂糖 小さじ1
- わさび(チューブ)小さじ1 (またはお好みで調整)
きゅうりの甘酢漬け材料- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、必要な材料を準備しましょう。いなり寿司キットに付属の甘酢あんや乾燥野菜ミックスを使うと、より手軽に美味しく作れます。

Step 2
温かいご飯(約420g、2膳分)に、準備した甘酢あん(キット付属のもの)と乾燥野菜ミックスを加えて、ご飯粒を潰さないようにしゃもじを立てて、さっくりと混ぜ合わせ、酢飯のベースを作ります。ご飯が熱すぎると油揚げが破れることがあるので、少し冷ましてから使うのがおすすめです。

Step 3
きゅうりはきれいに洗い、厚さ約0.3cmの細切りにします。太すぎると食感が悪くなり、味が染み込みにくくなることがあります。

Step 4
ボウルに細切りにしたきゅうりを入れ、砂糖大さじ1、塩小さじ1、酢大さじ2を加えてよく揉み込み、10分間そのまま置いてきゅうりがしんなりするまで漬け込みます。

Step 5
漬け込んだきゅうりは、水で洗わずに、清潔な布巾やさらしに包んで手でぎゅっと絞り、水分をできるだけ取り除きます。水分が残っていると、サラダやいなり寿司の味がぼやけてしまうことがあります。

Step 6
カニカマは3cm長さに切り、手で優しく繊維に沿って細かくほぐします。このようにほぐすことで、調味料が均一に絡み、食感も良くなります。

Step 7
大きめのボウルに、水気を絞ったきゅうりとほぐしたカニカマを一緒に加えます。ここにマヨネーズ大さじ2、ハニーマスタード大さじ1、わさび小さじ1、挽きたての黒こしょう少々、砂糖小さじ1を加えます。

Step 8
全ての材料が均一に混ざるように優しく和え、美味しいカニカマときゅうりのサラダを完成させます。味見をして、お好みでわさびや砂糖の量を調整してください。

Step 9
四角い油揚げは、熱湯でさっと湯通しして冷水に取り、手でしっかりと絞って余分な油分と水分を完全に取ります。こうすることで、油揚げ特有の臭みがなくなり、味がよく染み込みます。

Step 10
準備した油揚げの片側を少し開いて、1で作った酢飯を油揚げの8割程度まで詰めます。その上に、7で作ったカニカマときゅうりのサラダを、こんもりと盛り付けます。

Step 11
コツ! 酢飯を油揚げに詰める際、スプーンの先に少量の水をつけてからご飯をすくうと、ご飯粒がスプーンにくっつかず、よりスムーズに詰められます。ティースプーンを使うとさらに便利ですよ。

Step 12
残った酢飯とサラダに、炒り黒ごま小さじ1を加えて軽く混ぜ合わせ、一口大の丸いおにぎりにします。こうすることで、いなり寿司だけでなく、様々なおにぎりとしても楽しむことができます。

Step 13
彩りも良く、味も美味しい、きゅうりとカニカマのいなり寿司とおにぎりが完成しました!お子様のお弁当にも、簡単なランチメニューとしても最適です。ぜひ美味しく作って、楽しい食事の時間をお過ごしください!



