
サクサク!鯵(アジ)フライ
サクサク!鯵(アジ)フライ
おうちで簡単!日本の家庭料理の定番、鯵フライの作り方
毎年旬の鯵(アジ)を美味しくいただく方法を考え、たどり着いたのがこの「鯵フライ」のレシピです。外はカリッと、中はふっくらジューシーに仕上がる、日本の食卓に欠かせない鯵フライを、ご家庭で簡単に作るコツをご紹介します!
材料- 新鮮な鯵(アジ) 2〜3尾
- 粗塩 ひとつまみ(下味用)
- パン粉 2〜3カップ(たっぷり)
- 薄力粉 2〜3カップ(衣用)
- 卵 2〜3個(衣用)
- 揚げ油 たっぷり
調理手順
Step 1
新鮮な鯵は、流水で丁寧に洗いましょう。包丁の背などを使って鱗(うろこ)をしっかり取り除き、内臓もきれいに取り出してから再度水で洗い流します。キッチンペーパーで水分をしっかりと拭き取ったら、粗塩ひとつまみを身の両面に軽く振りかけ、下味をつけます。5分ほど置いた後、キッチンペーパーで塩分を軽く拭き取ると、臭み消しに効果的です。
Step 2
下味をつけた鯵の水分を再度軽く拭き取ったら、衣の最初のステップとして薄力粉をまんべんなくまぶします。魚の表面の水分をしっかり取ることが、粉がしっかりとつくポイントです。尾から頭まで、全体に薄力粉が薄く均一につくように振り、余分な粉は軽くはたき落としましょう。
Step 3
ボウルに卵を2〜3個割り入れ、フォークや泡立て器でよく溶きほぐし、溶き卵を作ります。薄力粉をまぶした鯵を溶き卵にくぐらせ、表裏ともにしっかりと卵液を絡ませてください。魚の表面全体に卵液がコーティングされるようにします。
Step 4
次に、パン粉をつけます。広めのバットや皿にパン粉をたっぷり広げ、卵液をつけた鯵を置きます。上からもパン粉をかけ、魚の表面全体にパン粉がしっかりとつくようにします。
Step 5
パン粉を均一に、しっかりとつけるのがサクサクの秘訣です!鯵を手のひらで軽く押さえるようにしながら、パン粉を「ぎゅっぎゅっ」と押し付けるようにして密着させてください。こうすることで、揚げる際にパン粉が剥がれにくく、カリッとした美しい衣に仕上がります。パン粉がダマにならないよう、優しく広げましょう。
Step 6
深めのフライパンや鍋に揚げ油をたっぷり入れ、170〜180℃に熱します。パン粉をつけた鯵をそっと入れ、両面がきつね色になり、カリッとするまで揚げます。揚げる時間は3〜4分が目安ですが、パン粉が焦げ付かないように火加減を調整してください。揚がった鯵フライは、網やキッチンペーパーの上に乗せて油を切ると、さらにサクサク感がアップします。熱々をタルタルソースや、醤油とわさびでいただくのがおすすめです!

