
サクサク!秋の旬、天然エビで作るエビフライ
サクサク!秋の旬、天然エビで作るエビフライ
秋の味覚、天然エビで絶品エビフライを!衣をカリッとさせる秘訣を大公開!
この秋は、新鮮な旬の天然エビを使って、専門店にも負けないサクサクのエビフライを家庭で作りましょう!衣がしっとりしてしまうのが心配ですか?ちょっとしたコツを知るだけで、誰でも簡単に美味しいエビフライが完成します。外はカリッと、中はプリッとしたエビフライの秘密を、これから丁寧に説明していきます!
材料- 天ぷら粉
- 卵 1個
- パン粉
- 新鮮なエビ(天然エビ推奨)
調理手順
Step 1
美味しいエビフライの第一歩は、新鮮なエビの下処理から!エビを軽く塩を加えた水に10分ほど浸けておきます。こうすることで、エビの身がプリプリになり、臭みも取れます。浸け終わったら、殻を丁寧に剥いてください。
Step 2
スマートな食感のために、エビの背わた(黒い筋)は爪楊枝を使ってそっと取り除きましょう。尾の先にある水分(水鉄砲)も軽く押し出して絞ると、さらにすっきりとした味わいになります。もしこれらの工程が面倒な場合は、塩水につけてからキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取るだけでも十分です。特に水鉄砲は、取り除くことがエビフライの味をすっきりさせる鍵となります!
Step 3
よりカリッとした衣にしたいなら、氷水の上で天ぷら衣の材料を混ぜてください。冷たい温度は、衣をさらにパリッとさせる秘訣の一つです。この秘密をぜひ覚えておいてくださいね!
Step 4
冷たいボウルに天ぷら粉と卵1個を入れ、冷水を少しずつ加えながらよく混ぜ合わせます。天ぷら粉の粒が完全に溶けきっていなくても大丈夫です。箸で衣を持ち上げたときに、とろりと落ちるくらいの、濃すぎず薄すぎない適度な固さの衣を作りましょう。
Step 5
パン粉がお好みでなければ、省略しても構いません。パン粉の代わりに、天ぷらフラワー(小麦粉と水を混ぜたゆるい衣)を使っても、また違った魅力が楽しめます。しかし、個人的にはサクサク感を出すにはパン粉が最高だと考えているので、広めの皿にたっぷりと用意しました。
Step 6
揚げ物用の鍋にたっぷりの油を注ぎ、中火で熱してください。油の温度は、野菜の天ぷらの場合は約160℃、イカやエビフライの場合は少し高めの約180℃に設定するのが良いでしょう。
Step 7
エビに衣を薄くつけます。厚くつけすぎると、衣だけが厚ぼったく、油っぽくなってしまうことがあります。
Step 8
衣をつけたエビを、そのままパン粉にまぶしてください。衣をつけた状態でパン粉をまぶすと、衣がよくくっつき、よりサクサクとした食感を引き出すことができます。エビフライは二度揚げすると、さらにカリッと感が長持ちします。
Step 9
いよいよ、パン粉をしっかりとつけたエビを180℃に熱した油にそっと入れます。エビが油の表面にすぐに浮いてくれば、温度は適温です。火が強すぎないように、中火と弱火の間で温度を調整することが大切です。エビが軽くきつね色になり始めたら一度取り出し、少し冷ましてから、もう一度揚げてください。この二度揚げの工程が、揚げたてのようなカリカリ感を長く保つ最高の秘訣です!
Step 10
じゃーん!こうして、外は黄金色にサクサク、中はプリッとしたエビフライが完成しました。見ただけで食欲をそそられませんか?
Step 11
今回はエビフライを作るために油をたっぷり使ったので、ついでにカニカマ、イカ、大葉、かぼちゃ、さつまいもなども揚げて、ボリューム満点の天丼を作って楽しみました。家族みんなが喜ぶメニューに変身成功です!

