
サクサク!おうちで本格酢豚(タンシュユク)レシピ
サクサク!おうちで本格酢豚(タンシュユク)レシピ
中華屋さんの味を完全再現!おうちで作る絶品酢豚
おうちにいながら、あの中華屋さんの味をそのまま再現できる「酢豚(タンシュユク)」のレシピをご紹介します。外はカリッと、中はジューシーな酢豚の魅力をたっぷり詰め込みました。初心者の方でも安心して作れるように、丁寧に解説します。
主な材料- 酢豚用豚肉 350g
- パプリカ 1/3個(赤や黄などお好みで)
- にんじん 1/4本
- 玉ねぎ 1/4個
- パイナップル缶詰 1枚(お好みで調整、約2-3cm角にカット)
衣(でんぷん液)- 片栗粉 または コーンスターチ 2大さじ
- 水 4大さじ
豚肉の下味・衣- 醤油 1大さじ
- 料理酒(みりん) 1大さじ
- 塩 少々(約1/4小さじ)
- こしょう 少々
- ごま油 1小さじ
- 卵 1個
- 片栗粉 3大さじ(揚げる直前に加える)
甘酢あん- 水 1カップ(200ml)
- 醤油 1.5大さじ
- 酢 2大さじ
- 砂糖 3大さじ
- サラダ油 1大さじ
- 片栗粉 または コーンスターチ 2大さじ
- 水 4大さじ
豚肉の下味・衣- 醤油 1大さじ
- 料理酒(みりん) 1大さじ
- 塩 少々(約1/4小さじ)
- こしょう 少々
- ごま油 1小さじ
- 卵 1個
- 片栗粉 3大さじ(揚げる直前に加える)
甘酢あん- 水 1カップ(200ml)
- 醤油 1.5大さじ
- 酢 2大さじ
- 砂糖 3大さじ
- サラダ油 1大さじ
- 水 1カップ(200ml)
- 醤油 1.5大さじ
- 酢 2大さじ
- 砂糖 3大さじ
- サラダ油 1大さじ
調理手順
Step 1
調理を始める前に、すべての材料を準備しましょう。酢豚用の豚肉は、赤身と脂身のバランスが良い部位を選ぶと美味しく仕上がります。パイナップル缶詰は甘酸っぱい風味をプラスしてくれますが、入れすぎるとソースが甘くなりすぎることもあるので、お好みで量を調整するか、省略してもOKです。私はパプリカの甘みが好きなので使いましたが、食感がお好みであればピーマンに代えても良いでしょう。お好みで、戻した干しキクラゲを加えると、より豊かな食感を楽しめますよ。
Step 2
豚肉に下味をつける:豚肉に醤油、料理酒、塩、こしょう、ごま油を加えて、手で優しく揉み込みます。この時点では、衣用の片栗粉はまだ加えないでくださいね。
Step 3
卵を加えてなじませる:下味をつけた豚肉に卵1個を割り入れ、全体が均一に混ざるように混ぜ合わせます。これにより、お肉がより柔らかくなり、衣がしっかりと絡みやすくなります。揚げる直前に片栗粉を加えるので、今は下味をなじませるだけにしましょう。
Step 4
野菜とソース、でんぷん液の準備:にんじんは1cm厚さの短冊切り、玉ねぎとパプリカは食べやすい大きさの角切りにします。小さなボウルに甘酢あんの材料(水、醤油、酢、砂糖、サラダ油)をすべて入れてよく混ぜておきます。別の小さなボウルに、でんぷん粉大さじ2と水大さじ4を入れ、ダマにならないようによく溶いて、ソースにとろみをつけるための「でんぷん液」を準備しましょう。これらの下準備をしておくと、揚げる作業がスムーズに進みますよ。
Step 5
衣をつけて揚げる(1回目):下味をつけた豚肉に、揚げる直前に片栗粉大さじ3を加えて、粘り気が出るまでよく揉み込み、衣をつけます。衣が固まらないように、ひとつずつほぐしながら準備しましょう。揚げ油を約170〜180℃に予熱し、衣をつけた豚肉を一つずつ油に入れます。この時、豚肉同士がくっつかないように、間隔をあけて揚げるのがコツです。ヒント:豚肉の端を指で持ち、油の表面に寝かせるようにそっと入れると、形が崩れにくく、油はねも防げますよ。
Step 6
1回目の揚がり:衣が白っぽく固まり、表面がしっかりするまで約2〜3分揚げます。1回目は、衣を固めるイメージで揚げてください。揚げ終わった豚肉は、網に乗せて油を切っておきましょう。
Step 7
2回目の揚げる(カリッと仕上げる):油の温度を少し上げ、約180〜190℃にします。1回目に揚げた豚肉を再び油に戻し、1〜2分間、こんがりときつね色になるまで揚げます。二度揚げすることで、外はカリッと、中はジューシーな最高の酢豚に仕上がります。両面がきつね色に揚がったら、油を切って取り出します。この状態だけでも美味しいので、ぜひ味見してみてください!
Step 8
甘酢あんの野菜を炒める:きれいなフライパンにサラダ油大さじ1を熱し、準備した玉ねぎ、パプリカ、にんじんを加えて強火で手早く炒めます。野菜のシャキシャキとした食感を残すのがポイントです。
Step 9
甘酢あんを煮詰める:炒めた野菜に、混ぜておいた甘酢あんの材料とパイナップル(使用する場合)を加えます。強火で煮立たせ、沸騰したら弱火にして約5分、野菜が少し柔らかくなるまで煮込みます。
Step 10
とろみをつける:甘酢あんが煮詰まっている間に、準備しておいた「でんぷん液」をもう一度よく混ぜ、底に沈んだでんぷんを均一にします。煮立っている甘酢あんに、でんぷん液を少しずつ加えながら、お好みのとろみがつくまで混ぜ続けます。一度に全部入れず、様子を見ながら調整するのがコツです。
Step 11
甘酢あんの完成:ソースがとろりとして、つやが出てきたら、それ以上でんぷん液を加えず、そのまま1分ほど煮詰めてとろみを安定させます。美味しい甘酢あんの完成です!
Step 12
お好みのスタイルで(つけダレ・かけダレ):我が家は「つけダレ」スタイルなので、揚げたて酢豚と甘酢あんを別々に盛り付けました。カリッとした食感を楽しみたい方は、この方法がおすすめです。甘酢あんをかけていただく「かけダレ」がお好みの方は、揚げた酢豚をそのまま甘酢あんと和えてください。
Step 13
美味しくいただく:揚げたての酢豚を甘酢あんに絡め、野菜と一緒に召し上がれば、おうちで本格中華の味を楽しめます。出来立ての酢豚は、デリバリーで頼むよりも温かく、格段に美味しいですよ!どうぞ、ごゆっくりお楽しみください!

