
サクサク!おうちで本格とんかつ
サクサク!おうちで本格とんかつ
一人暮らしでも簡単!美味しいとんかつの作り方
今日は何を食べようか迷っていませんか?一人暮らしでも失敗知らず!食卓が華やぐ本格とんかつの作り方をご紹介します。衣はサクサク、お肉はジューシーな、最高のとんかつをぜひお家で味わってください。
主な材料- 豚ロース肉(とんかつ用) 450g
- 卵 1個
- 薄力粉 ひとつかみ(約1/2カップ)
- パン粉 200ml(約1カップ)
調理手順
Step 1
まず、とんかつ用の豚ロース肉を用意します。肉の繊維を断つように、包丁で厚さ1cmくらいになるように、両面に浅く切り込みを入れます。こうすることで、お肉が柔らかくなり、火の通りも均一になります。0.5cm間隔くらいで切れ込みを入れるのがおすすめです。
Step 2
切り込みを入れた豚肉に、薄力粉をまんべんなくまぶします。粉をしっかりとつけることで、次の衣が剥がれにくくなり、揚げたときにサクサクとした食感に仕上がります。余分な粉は軽くはたいて落としましょう。
Step 3
広めのボウルに卵を1個割り入れ、フォークや泡立て器でよく溶きほぐします。卵白の「すじ」をしっかり切ることで、衣がきれいに仕上がります。
Step 4
薄力粉をつけた豚肉を、溶き卵の中にくぐらせ、卵液を全体にしっかりと絡ませます。余分な卵液は軽く切っておきましょう。
Step 5
卵液をつけた豚肉を、パン粉の中に並べ、パン粉をしっかりとつけます。パン粉を上から軽く押さえるようにして、肉全体にしっかりとつけるのがコツです。こうすることで、揚げている最中に衣が剥がれるのを防ぎ、カリッとした食感になります。衣を厚くつけたくない場合は、パン粉の量を調整してください。
Step 6
フライパンに揚げ油を、肉の厚さの1〜1.5倍くらいの深さまでたっぷりと注ぎ、中火で熱します。油の温度は、パン粉を少量落としたときに、すぐにシュワシュワと浮き上がってくるくらいが目安です。
Step 7
油が適温になったら、パン粉をつけた豚肉をそっと入れます。一度にたくさん入れると油の温度が下がってしまうので、1〜2枚ずつ揚げるのがおすすめです。衣がきつね色になり、カリッとするまで、片面約3〜4分ずつ、裏返しながら揚げてください。
Step 8
両面がきつね色に揚がったら、油から取り出し、網やキッチンペーパーを敷いたお皿の上に乗せて2〜3分ほど休ませます。この「休ませる」工程(レスト)は、とんかつの中心まで余熱で火を通し、余分な油を切ることで、より一層サクサクとした食感を保つために大切です。
Step 9
揚げたて熱々をとんかつソースや、お好みのマスタードソース、またはフレッシュなサラダなどと一緒に召し上がれ!お家で作ったとんかつは、どんなソースとも相性抜群です!

