
サクサク黄金色!エリンギのかき揚げ風
サクサク黄金色!エリンギのかき揚げ風
3つのコツで、サクサク&きれいな黄色に仕上がるエリンギのチヂミ風
お家にある材料で、誰でも簡単に作れるエリンギのおやき風レシピをご紹介します。外はサクサク、中はしっとり。卵黄の黄金色が食欲をそそる、最高のおつまみ・おかずになりますよ。3つの裏技を使えば、失敗知らずで完璧なエリンギのおやき風が完成します。
エリンギおやき風の材料- エリンギ 3本
- にんじん 1/3本
- 長ねぎ 1/2本(緑の部分を使うと香りが良いです)
- 卵 4個
- 薄力粉 大さじ3
- 片栗粉 大さじ1
- 塩 少々(味塩、小さじ1/3程度)
調理手順
Step 1
まず、材料を準備します。エリンギ3本、にんじん1/3本、長ねぎ1/2本を、それぞれ1cm角くらいの大きさに切ります。エリンギは食べやすい大きさに、にんじんは細かく角切りにしてください。長ねぎは斜め薄切りにしてから、さらに粗みじんにすると火の通りも良くなります。これらをすべてボウルに入れ、均一になるように混ぜ合わせます。
Step 2
次に、エリンギと野菜がしっかりと混ざるように、薄力粉大さじ3と片栗粉大さじ1を加えて、もう一度全体をよく混ぜ合わせます。片栗粉を加えることで、よりサクサクとした食感に仕上がりますよ。
Step 3
今度は卵液を作ります。より美味しそうな黄色に仕上げるために、卵4個のうち2個は卵黄だけを使い、残りの2個は白身と黄身を一緒に使います。こうすることで、おやき風の色合いがさらに美しくなります。
Step 4
卵液に味付けをします。塩(味塩)を小さじ1/3程度加えてください。塩加減はお好みで調整してくださいね。
Step 5
野菜が入ったボウルに卵液を注ぎ入れ、よく混ぜ合わせます。そのまま10分ほど置いておくと良いでしょう。この間に野菜から出る水分と粉、卵液がなじんで、材料同士がくっつきやすくなり、おやき風を焼くのが格段に楽になります。衣のように材料をしっかり包み込む役割をしてくれます。
Step 6
フライパンを中火で熱し、サラダ油を多めにひきます。油が十分温まったら弱火にし、生地をスプーンなどで適量落とし入れ、3分ずつくらいじっくりと焼いていきます。火が強すぎると、外側だけ焦げて中まで火が通らなくなるので注意してください。
Step 7
片面がきつね色に焼けたら裏返し、もう片面も同様に焼きます。両面がきれいに黄金色に焼けたら、キッチンペーパーなどの上に一時的に置いて油を切ってください。こうすることで、よりサクサクとした、後味の軽いエリンギのおやき風が完成します。熱々を召し上がれ!

