
サクサク海老天ぷらキンパ
サクサク海老天ぷらキンパ
海老天ぷらキンパの作り方。絶品海老キンパレシピ
サクサクの海老天ぷらがたっぷり入った、特別なキンパ(韓国風海苔巻き)のレシピをご紹介します。食欲がない時や特別な日、お子様のおやつにもぴったりの海老天ぷらキンパを、ぜひお家で美味しく作ってみてください!
キンパの材料- 海苔(キンパ用)
- ごはん
- 海老の天ぷら(市販品または手作り)
- 塩
- ごま油
- 白ごま
- ごぼうの煮物
- ほうれん草
- 卵
- にんじん
- ハム(スパムなど)
- たくあん
キンパの具材用ソース- マヨネーズ 大さじ4
- マスタード 大さじ2
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1
- レモン汁 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ4
- マスタード 大さじ2
- オリゴ糖(水あめ) 大さじ1
- レモン汁 大さじ1
調理手順
Step 1
まず、キンパの具材をさらに豊かで美味しくする特製ソースを作りましょう。ボウルにマヨネーズ大さじ4、マスタード大さじ2、オリゴ糖大さじ1、レモン汁大さじ1をすべて入れ、なめらかになるまで混ぜ合わせます。*この量はキンパ3本分ですので、少し余る可能性もあります。量を調整しても構いません。
Step 2
新鮮なほうれん草はきれいに洗い、沸騰したお湯でさっと茹でます。しんなりしたら冷水に取り、水気をしっかりと絞ります。ボウルに移し、白ごま、塩少々、ごま油を加えて優しくもみ込み、味を調えます。塩辛くなりすぎないように注意してください。
Step 3
にんじんはきれいに洗い、皮をむいて細切りにします。フライパンに少量の油を熱し、シャキシャキとした食感が残るように強火で手早く炒めます。塩で軽く味を調えましょう。
Step 4
ハムはキンパのサイズに合わせて準備します。私はスパムを使用したので、食べやすい大きさに切り、フライパンでこんがりと焼きました。缶詰のハムを使う場合は、油分を軽く取り除いてから焼くとより良いでしょう。
Step 5
キンパのボリュームを加えてくれる卵焼きを作る工程です。卵2個をボウルに割り入れ、塩をほんの少しだけ加えて、泡立てないようにしっかりと溶きほぐします。
Step 6
熱したフライパンに溶き卵を薄く流し入れ、弱火でゆっくりと火を通します。卵が焼けたら、くるくると巻いて厚みのある卵焼きを作ります。少し冷ましてから、キンパのサイズに合わせて3等分に切ってください。
Step 7
キンパのハイライト!新鮮な海老はきれいに下処理をし、衣をつけてカリッと揚げます。市販の冷凍海老天ぷらを使えば、手軽に作れます。
Step 8
キンパ3本分を基準に、大きめの海老天ぷらは1本につき2尾ずつ、合計6尾程度準備すると、ボリューム満点で楽しめます。
Step 9
これでキンパの具材がすべて揃いました。炒めたにんじん、和えたほうれん草、焼いたハム、卵焼き、ごぼうの煮物、パリパリのたくあんまで!彩り豊かな具材が、キンパをさらに美味しそうに見せてくれます。
Step 10
温かいご飯は、お茶碗で3杯分くらいをたっぷりと準備します。ご飯にごま少々、ごま油大さじ1、白ごま大さじ1を加えて、しゃもじで優しく混ぜ合わせ、風味豊かなご飯を作ります。ご飯粒が潰れないように注意しながら、均一に混ぜてください。
Step 11
巻きすの上にキンパ用の海苔を置き、その上に味付けしたご飯を薄く均一に広げます。ご飯が厚すぎると海苔巻きが破れてしまうことがあるので、薄く広げるのが重要です。
Step 12
ご飯の上に準備した海老天ぷらを長く置き、その周りににんじん、ほうれん草、ハム、卵、ごぼう、たくあんなどの具材をきれいに、しっかりと重ねていきます。具材を詰め込みすぎると海苔巻きが破れることがあるので、適量を入れてください。
Step 13
あらかじめ作っておいた特製ソースを絞り袋やソースボトルに入れ、キンパの具材の上にジグザグに一筋、かけます。ソースが多すぎると海苔巻きがべたついてしまうことがあるので、適量だけ使用しましょう。
Step 14
巻きすを使い、具材が崩れないようにしっかりと押さえながら、キンパをくるくると巻いていきます。海苔の端がしっかりとくっつくように、しっかりと巻いてください。キンパが完成したら、表面にごま油を軽く塗ってツヤを出し、よく切れる包丁で食べやすい大きさに切って、美味しく召し上がれ!

