
サクサク海老天ぷらカレいうどん
サクサク海老天ぷらカレいうどん
サクサクの海老天ぷらを添えて、絶品カレいうどんを作りましょう
カレーが大好きなんです。特にカレいうどんは、お腹がいっぱいでも全部食べられちゃうくらい大好きなんです。最近はなかなか見かけないので、自分で作るカレいうどんのレシピをご紹介します。
カレいうどん- カレー粉 5大さじ
- 水 100ml (カレー粉を溶く用)
- じゃがいも 1個 (中)
- にんじん 1/2本 (中)
- 玉ねぎ 1/2個 (中)
- 水 600ml (だし用)
- 冷凍うどん 1玉
- ウインナーソーセージ 7本
- サラダ油 大さじ2 (野菜炒め用)
海老の天ぷら- むきえび (ボイル) 14尾 (中)
- 天ぷら粉 5大さじ
- 水 150ml
- パン粉 3大さじ
- こしょう 少々
- 塩 2つまみ
- むきえび (ボイル) 14尾 (中)
- 天ぷら粉 5大さじ
- 水 150ml
- パン粉 3大さじ
- こしょう 少々
- 塩 2つまみ
調理手順
Step 1
まず、カレいうどんに入れる海老の下準備をしましょう。むきえびは流水でさっと洗い、きれいにします。
Step 2
洗った海老は、キッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取ってください。水気が残っていると衣がうまくつかないので、丁寧に拭くのがポイントです。
Step 3
カレいうどんの味を豊かにしてくれる野菜を切りましょう。硬いにんじんは、食べやすい大きさに角切りにします。
Step 4
玉ねぎも、にんじんと同様の大きさに角切りにします。甘みと風味を加えてくれます。
Step 5
じゃがいもも、他の野菜と同じくらいの大きさに角切りにします。カレースープにとろみとまろやかさを加えます。
Step 6
カレー粉はダマにならないように、あらかじめ溶いておくのがおすすめです。ボウルにカレー粉5大さじと水100mlを入れ、ダマがなくなるまでよく混ぜて、とろりとした状態にしてください。こうすることで、カレールーを加える際に粉っぽくなるのを防ぐことができます。
Step 7
では、カレいうどんのベースを作りましょう。鍋か深めのフライパンにサラダ油大さじ2を熱し、角切りにしたいんじんとじゃがいもを入れて、中火で約5分間、甘みが出るまでじっくりと炒めます。野菜の甘みを引き出すように、しっかり炒めるのがコツです。
Step 8
にんじんとじゃがいもが少し柔らかくなったら、角切りにした玉ねぎを加えて、さらに2分ほど炒めます。玉ねぎが透明になってきたら風味がアップします。
Step 9
炒めた野菜に、だし用の水600mlを加えて強火でぐつぐつと煮立たせます。沸騰したら中火にし、野菜が柔らかくなり、煮汁が半分くらいになるまで、約10〜15分煮込みます。煮汁が元の半量くらいまで煮詰まると、深みのある味わいになります。
Step 10
カレースープが煮詰まっている間に、サクサクの海老天ぷらを揚げましょう。ボウルに天ぷら粉5大さじを入れ、こしょうを軽く振りかけて香りをつけ、塩2つまみで味を調えます。
Step 11
天ぷら粉に水を150ml、少しずつ加えながら衣を作ります。水は一度に全部入れず、衣の濃度を見ながら調整するのが重要です。ゆるすぎると衣が剥がれ、濃すぎるとベタッとなってしまうことがあります。
Step 12
衣を、泡だて器などでなめらかになるまで混ぜます。衣をスプーンから垂らしたときに、とろりと流れるくらいの濃さが理想的です。固すぎず、ゆるすぎない、ちょうど良い状態を目指しましょう。
Step 13
次に、海老に衣をつけていきます。きれいなビニール袋かジップロックに、天ぷら粉を大さじ2杯入れます。(サクサク衣のコツ:天ぷら粉を使うことで、よりクリスピーに仕上がりますよ。)
Step 14
水気を拭き取ったむきえびを、天ぷら粉の入った袋に入れます。
Step 15
袋の口をしっかり閉じ、海老に天ぷら粉が均一につくように軽く振ります。時々、袋の外から海老を優しく揉むようにすると、粉がより密着しやすくなります。
Step 16
天ぷら粉をまぶした海老を、用意しておいた天ぷら衣にたっぷりとくぐらせます。衣が海老全体をしっかり覆うようにしてください。
Step 17
衣をつけた海老に、パン粉をたっぷりとまぶします。パン粉をしっかりとつけることで、揚げたときにカリッとした食感と香ばしい仕上がりになります。
Step 18
フライパンにサラダ油を多めに熱し、揚げ油の温度を170〜180℃に設定します。パン粉をつけた海老をそっと入れ、両面がきつね色になるまで揚げます。海老に火が通り、衣がきれいに揚がったらOKです。
Step 19
揚がった海老天ぷらは、網の上やキッチンペーパーを敷いたお皿に移し、余分な油をしっかりと切ります。こうすることで、衣がベタつかず、サクサク感を保つことができます。
Step 20
カレいうどんのトッピングに使うウインナーソーセージも準備しましょう。包丁でソーセージの中央あたりに、十字に4箇所切り込みを入れます。
Step 21
全部で4回切り込みを入れると、焼いたときに花のようにきれいに開く8本の足ができます。見た目も可愛らしく、火の通りも均一になります。
Step 22
切り込みを入れたウインナーソーセージも、少量のサラダ油を熱したフライパンで、中弱火でじっくりと焼き色をつけます。焼いているうちに、切り込みが入った部分が自然に開いてきて、花の形に仕上がります。
Step 23
花のようにきれいに焼けたウインナーソーセージも、キッチンペーパーの上に乗せて、軽く油を切ります。
Step 24
先ほど煮込んでいたカレースープを確認しましょう。煮汁が半分くらいに減り、野菜も柔らかくなっているはずです。ここで、あらかじめ溶いておいたカレーを加えてください。
Step 25
カレーを加え、ダマにならないように全体をよく混ぜます。その後、中弱火で、カレールーがとろりとするまでじっくりと煮込みます。木べらなどで混ぜたときに、鍋底が少し見えるくらいの濃度になったら、ちょうど良い硬さです。煮詰めすぎないように火加減に注意してください。
Step 26
いよいよ麺を茹でます。鍋にたっぷりの水を入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。お湯がしっかり沸騰したら、冷凍うどんを入れます。
Step 27
うどんは茹ですぎるとコシがなくなるので、パッケージの表示時間より少し短めに、約1分だけ茹でます。麺が少し硬いかな、というくらいで引き上げると、後でカレーと炒めたときにちょうど良い硬さになります。
Step 28
茹で上がったうどんは、ざるにあけて水気を切ったら、すぐに作っておいたカレースープの中へ入れます。
Step 29
うどんがカレーとよく絡むように、菜箸などでほぐしながら炒めます。麺がカレーを吸って、ちょうど良く火が通るまで、約1〜2分間炒め合わせます。
Step 30
カレいうどんを器に盛り付け、その上に、揚げたてのサクサク海老天ぷらと、きれいに焼いたウインナーソーセージを彩りよく飾ります。
Step 31
さあ、これで美味しい海老天ぷらカレいうどんの完成です!おうちで楽しむ特別な一皿、召し上がれ!

