
サクサクミニとんかつ:お弁当やお子様のおかずに最適!
サクサクミニとんかつ:お弁当やお子様のおかずに最適!
手作りミニとんかつのレシピ:お子様のおやつや弁当のおかずに大人気!
思ったよりずっと簡単!おうちで手軽に作れる、外はサクサク、中はジューシーなミニとんかつのご紹介です。
主な材料- 豚ロースひき肉 300g
下味用調味料- にんにくみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
- こしょう 少々
- 酒 ソジュカップ1〜2杯(臭み消し用)
衣の材料- パン粉
- 卵
- 天ぷら粉
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 醤油 大さじ1
- 塩 ひとつまみ
- こしょう 少々
- 酒 ソジュカップ1〜2杯(臭み消し用)
衣の材料- パン粉
- 卵
- 天ぷら粉
調理手順
Step 1
まずは、ミニとんかつの風味を引き立てる下味用の調味料を準備します。豚ロースひき肉300gに、にんにくみじん切り大さじ1、醤油大さじ1、塩ひとつまみ、こしょうを少々加えます。ここで、ソジュカップ1〜2杯の酒を加えると、豚肉特有の臭みを効果的に取り除き、よりすっきりとした味わいを楽しめます。
Step 2
準備した下味用調味料をひき肉に加え、手で優しくこねるように混ぜ合わせます。しっかりとこねていると、ひき肉に粘りが出てきます。この工程が、とんかつの食感を良くします。
Step 3
とんかつのサクサク感を担当するパン粉を自家製で作ってみましょう。市販のパン粉を使っても良いですが、自家製だとよりしっとりとしたパン粉が得られます。今回は食パンを使ってパン粉を作ります。(市販のパン粉を使用する場合は、この工程は省略可能です。)
Step 4
パン粉作りのために食パンを用意しました。市販のパン粉は揚げる際に衣だけが焦げてしまう感じがするので、自家製を使うことにしました。食パンは全部で4枚使用しました。一度にミキサーに入れてしまうと細かくならないので、2枚ずつに分けて順番に粉砕すると、よりきめ細かいパン粉が作れます。
Step 5
ミキサーで細かく粉砕すると、このようにしっとりとした細かいパン粉が完成します。自家製パン粉は衣がより均一に付き、サクサクとした食感を出すのに役立ちます。
Step 6
衣の最後の材料として、天ぷら粉を使ってみてください。一般的な薄力粉やお好み焼き粉の代わりに天ぷら粉を使うと、とんかつがよりサクサクに揚がります。衣のサクサク感を一層引き立ててくれるでしょう。
Step 7
いよいよ、とんかつの形を整え、衣をつけていきます。こねたひき肉を、食べやすい大きさ(ミニサイズ)に丸く平たく成形してください。次に、天ぷら粉 → 溶き卵 → パン粉 の順で、丁寧に衣をつけます。衣は厚すぎず、薄く均一につけるのがポイントです。
Step 8
衣をつけたミニとんかつをすぐに揚げずに、後で食べるために保存する場合の保存方法をご紹介します。クッキングシートを敷いたバットにミニとんかつを並べ、その上にさらにクッキングシートを敷いてから次のとんかつを重ねると、くっつかずにきれいに保存できます。すぐに食べる分以外は冷凍保存すると、1週間ほど日持ちします。冷蔵保存の場合は、3日程度が目安です。
Step 9
とんかつがきつね色に揚がったら、キッチンペーパーの上に乗せて余分な油をしっかりと切ります。こうすることで、油っこさを感じさせない、よりサクサクとしたとんかつを楽しめます。
Step 10
油を切ったミニとんかつを器にきれいに盛り付けたら完成です!この日はすぐに食べる予定がなかったので、シンプルに盛り付けましたが、少し寂しいですね。きれいに盛り付ければ、さらに見栄えの良い一品になりますよ。
Step 11
このように作ったミニとんかつは、朝のお子様のお弁当のおかずとしても最適です!しっかり美味しく詰めれば、お子様もきっと喜んでくれるでしょう。

