
サクサクえのき茸の天ぷら:簡単フィンガーフードレシピ
サクサクえのき茸の天ぷら:簡単フィンガーフードレシピ
おうちで楽しむえのき茸の天ぷら、下処理から美味しい揚げ方まで!
安価なのに味と栄養満点のえのき茸で、見栄えの良い天ぷら料理を作りましょう!外はサクサク、中はしっとりのえのき茸の天ぷらは、お子様のおやつにも、大人のおつまみにも最高です。簡単な材料で特別な味わいを楽しめます。
主な材料- えのき茸 2袋
- 焼き海苔 1枚
- 揚げ油 適量
サクサク衣- 天ぷら粉 1カップ
- 片栗粉 (またはコーンスターチ) 1/2カップ
- 冷水 (氷水) 1カップ程度 (衣の濃度を見て調整)
- サラダ油 大さじ1 (衣に入れるとさらにサクサクに!)
- 塩 ひとつまみ (約1/8小さじ)
- 天ぷら粉 1カップ
- 片栗粉 (またはコーンスターチ) 1/2カップ
- 冷水 (氷水) 1カップ程度 (衣の濃度を見て調整)
- サラダ油 大さじ1 (衣に入れるとさらにサクサクに!)
- 塩 ひとつまみ (約1/8小さじ)
調理手順
Step 1
美味しいえのき茸の天ぷらを作るために、全ての材料を準備しましょう。えのき茸は洗ったり特別な下処理をする必要がなく、そのまま使えるのでさらに手軽です。
Step 2
えのき茸の下処理は本当に簡単です!えのき茸のパックに入ったまま、パックから出ている白い根元部分、つまり食べられない下の部分をナイフできれいに切り取ってください。こうすることで、きのこがバラバラにならず形を保ちやすくなります。
Step 3
根元を切り取ったえのき茸をパックから取り出し、手で食べやすい大きさに優しくほぐしてください。強くほぐすと崩れてしまうことがあるので、そっと扱いましょう。塊のまま揚げると火の通りに時間がかかることがあるので、適度な大きさに分けるのがおすすめです。
Step 4
海苔はえのき茸の天ぷらを包む役割をします。海苔を約5cmの長さ、3cmの幅程度の長方形にハサミで切って準備してください。薄い海苔(韓国海苔など)を使うと良いでしょう。
Step 5
ほぐしたえのき茸の片方の端を、準備した海苔の切れ端で巻きつけるようにして巻いてください。海苔で巻くことで、揚げる際にきのこがバラバラになるのを防ぎ、衣がより付きやすくなります。
Step 6
さあ、サクサクの衣を作りましょう。ボウルに天ぷら粉と片栗粉を入れて軽く混ぜ、冷たい氷水を少しずつ加えながら混ぜ合わせてください。ホットケーキの生地より少し緩いくらいの濃さに調整するのが良いです。最後にサラダ油大さじ1と塩ひとつまみを入れて、ダマにならないようによく混ぜれば、美味しい天ぷら衣の完成です。
Step 7
衣ができたら、海苔で巻いたえのき茸を衣にくぐらせ、全体に均一に衣をつけます。衣が厚すぎないように、薄くコーティングすると、よりサクサクとした食感を楽しめます。
Step 8
鍋に揚げ油をたっぷりと注ぎ、170℃程度に予熱してください。衣を少量落としたときにすぐに浮き上がってくれば適温です。衣をつけたえのき茸をそっと油に入れ、両面がきつね色になるまで揚げてください。強火すぎると外側だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので注意しましょう。
Step 9
よく揚がったえのき茸の天ぷらを網に取り、油を切ってください。海苔で巻かれて、ほうきのような形に揚がったえのき茸の天ぷらは、とても可愛いと思いませんか?サクサクの食感と海苔の塩気が絶妙な、えのき茸の天ぷらをどうぞお召し上がりください!

