Uncategorized

コリコリ食感!ワカメの茎のナムル風和え





コリコリ食感!ワカメの茎のナムル風和え

炒めるだけじゃない!ワカメの茎のナムル風和えで絶品副菜を作ろう

コリコリ食感!ワカメの茎のナムル風和え

ワカメの茎といえば炒め物、というあなたにぜひ試してほしいのが、この「ワカメの茎のナムル風和え」です。驚くほど簡単なのに、コリコリとした食感と、磯の風味がたまらない、ごはんが進む一品に仕上がります。独特の臭みも全く気にならない、失敗知らずのレシピをご紹介します!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 塩蔵ワカメの茎 200g
  • 玉ねぎ 1個
  • 人参 少々

調味料(ご飯用スプーン計量)

  • 砂糖 0.2さじ
  • にんにくみじん切り 1さじ
  • コチュジャン(唐辛子粉) 2さじ
  • ナンプラー(魚醤) 1さじ
  • ツナエキス(またはイワシエキス) 0.5さじ
  • 炒りごま 1さじ

調理手順

Step 1

まず、塩蔵ワカメの茎に付いている粗塩を、できるだけ丁寧に振り落としてください。水で洗う前に塩を落とすことで、苦味を抑えることができます。

Step 1

Step 2

ワカメの茎を流水に入れ、手で優しく揉み洗いします。こうすることで、茎の間に付着した余分な塩分や汚れが取り除かれます。洗ったワカメの茎は、ザルにあげて水気をよく切ってください。

Step 2

Step 3

1の工程で洗った際の水底に、塩の結晶が沈んでいるはずです。これらは塩蔵の過程で出たものなので、調理には使わず、すべて捨ててください。

Step 3

Step 4

水気を切ったワカメの茎を、冷たい水に約15分間浸けて、塩分をしっかり抜いてください。この工程を経ることで、ワカメの茎の塩加減が調整され、よりシャキシャキとした食感が際立ちます。

Step 4

Step 5

沸騰したお湯に、塩抜きしたワカメの茎を入れ、ごく短時間、たったの30秒ほどだけ茹でます。この短い茹でる工程が、ワカメの茎特有の臭みを消すための鍵です。炒め物を作る際にも、同じように行うと良いでしょう。

Step 5

Step 6

茹で上がったワカメの茎は、すぐに冷たい水で素早く冷まし、熱を取ります。しっかりと水気を絞ったら、長いものは食べやすい長さに切り、太すぎるものは手で裂いてください。こうすると調味料が絡みやすくなり、食感も向上します。

Step 6

Step 7

和え物に使用する玉ねぎ1個は、薄切りにします。切った玉ねぎは冷水に約10分間浸けてから、水気をよく絞り、辛味を和らげます。人参も同様に、細切りにして準備しておきましょう。

Step 7

Step 8

ボウルに、砂糖 0.2さじ、にんにくみじん切り 1さじ、コチュジャン(唐辛子粉) 2さじ、ナンプラー(魚醤) 1さじ、ツナエキス(またはイワシエキス) 0.5さじを入れ、調味料をよく混ぜ合わせます。(ポイント:ナムル風の和え物は、甘すぎたり油っこすぎたりすると本来の味が損なわれるため、砂糖は最小限にしています。ごま油は、このレシピでは使わなくても十分に美味しく仕上がります。)

Step 8

Step 9

準備した水気を切ったワカメの茎、玉ねぎのスライス、人参の細切りをすべて調味料の入ったボウルに加え、手で優しく揉み込むように混ぜ合わせれば、美味しいワカメの茎のナムル風和えの完成です!

Step 9

Step 10

重要なポイント! ワカメの茎自体の塩分量によって、ナンプラー(魚醤)の量は変わってきます。最初からナンプラーを多く入れず、和えた後に味見をして、もし薄ければ少しずつ加えて塩加減を調整してください。

Step 10

Step 11

このシンプルな和え物は、見た目以上に素晴らしいご飯のお供になります!全く臭みがなく、まるで特別な海藻キムチを味わっているかのような、さっぱりとして食欲をそそる味わいが楽しめます。

Step 11

Step 12

温かい白ごはんの上にのせて食べると最高!旬の海苔で巻いて食べても絶品ですし、お粥や香ばしいおこげご飯に添えれば、朝食としても満足感たっぷりな、魅力あふれるワカメの茎の和え物です。

Step 12



コリコリ食感!ワカメの茎のナムル風和え はコメントを受け付けていません