Uncategorized

コリコリ食感!ミニあわびの醤油煮込みレシピ





コリコリ食感!ミニあわびの醤油煮込みレシピ

おうちで本格!ミニあわびの醤油煮込みの作り方

コリコリ食感!ミニあわびの醤油煮込みレシピ

新鮮なミニあわびを使って、コリコリとした食感がたまらないあわびの醤油煮込みを作りましょう!ご飯がどんどん進む、絶品のおかずになります。簡単な材料で、誰でも美味しく作れるあわびの醤油煮込みレシピをご紹介します。一度食べたら止まらなくなる美味しさですよ!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • ミニあわび 13個
  • にんにく(丸ごと) 1/2掴み
  • 青唐辛子(韓国産) 1本
  • 玉ねぎ 少々(約1/4個)
  • 長ねぎ 少々
  • 生姜パウダー 少々(または生姜1かけ)

煮込み用調味料

  • 醤油 大さじ5
  • 水 大さじ12
  • 料理酒(みりんや清酒) 大さじ3
  • オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2

調理手順

Step 1

まず、あわびは流水でよく洗います。沸騰したお湯に5秒ほどさっとくぐらせてからすぐ取り出すと、殻から身が簡単に外れます。外れたあわびの身は、内臓を取り除き、歯ブラシや専用のブラシを使って、殻の内側まで丁寧にこすり洗いしてください。このひと手間で、あわびの汚れを取り除き、よりすっきりと美味しくいただけます。

Step 1

Step 2

あわびの身の内側の縁に、顎(あご)のような硬い部分があります。この「歯」にあたる部分は、食感を損ねる可能性があるため、包丁やキッチンバサミを使ってきれいに取り除いてください。

Step 2

Step 3

あわびの身の厚い部分に、包丁で深く切り込みを入れます。格子状(X字)に切り込みを入れることで、調味料が中まで染み込みやすくなり、火を通した時に食感がより柔らかくなり、見た目も美しく仕上がります。

Step 3

Step 4

次に、煮込み用の調味料を作ります。鍋またはフライパンに、醤油大さじ5、水大さじ12、料理酒大さじ3を入れ、よく混ぜ合わせます。(これらの分量は一般的な大さじ基準です。水と醤油の基本の比率は3:1ですが、お好みで醤油の量を調整してください。)

Step 4

Step 5

調味料が煮立ってきたら、下処理したあわびと、大きめに切った玉ねぎ、長ねぎを一緒に加えます。玉ねぎと長ねぎは、あわびと一緒に煮込まれることで、美味しい風味を加えてくれます。

Step 5

Step 6

調味料があわびにしっかり絡むように、お玉で煮汁をかけながら煮詰めていきます。強火で約3分ほど煮詰めたら、火を中火~弱火に落とします。丸ごとのにんにく半掴みを加え、あわびが調味料でひたひたになるまで蓋をして煮込みます。焦げ付かないように、時々かき混ぜてください。

Step 6

Step 7

醤油の煮汁が1/3程度になったら、薄切りにした青唐辛子と、甘みを加えるためのオリゴ糖大さじ2を加えます。青唐辛子はピリッとした辛味を加え、こってり感を和らげ、オリゴ糖はつややかで甘みのある仕上がりにしてくれます。全体をよく混ぜ合わせます。

Step 7

Step 8

最後に、さらに2分ほど煮詰めて、調味料があわびに完全に染み込むようにしたら火を止めます。温かいままでも美味しいですが、粗熱を取って冷蔵庫で冷やしてから食べても格別です。コリコリ美味しいあわびの醤油煮込みの完成です!

Step 8



コリコリ食感!ミニあわびの醤油煮込みレシピ はコメントを受け付けていません