
コリコリ美味しい!わかめ茎の炒め物 レシピ
コリコリ美味しい!わかめ茎の炒め物 レシピ
生臭さなし!絶品わかめ茎の炒め物、ご飯が進む副菜に最高!
噛むたびにコリコリとした食感がたまらないわかめ茎の炒め物は、老若男女問わず人気の副菜です。特にお子様のおかずにもぴったりで、体にも良いのでぜひ食卓に取り入れたい一品。今日は、生臭さをなくし、旨味たっぷりにわかめ茎の炒め物を作る方法を詳しくご紹介します。
主な材料- わかめ茎 300g
- にんじん 少々(千切りにする)
調味料- 醤油 大さじ1/2(だし醤油または濃口醤油)
- おろしにんにく 大さじ1/2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1/2(生臭さ消し用)
- えごま油(またはごま油) 大さじ1
- 白ごま 少々(飾り用)
- 醤油 大さじ1/2(だし醤油または濃口醤油)
- おろしにんにく 大さじ1/2
- 料理酒(みりんなど) 大さじ1/2(生臭さ消し用)
- えごま油(またはごま油) 大さじ1
- 白ごま 少々(飾り用)
調理手順
Step 1
わかめ茎は通常、塩漬けにして販売されているため、調理前に塩分をしっかりと抜くことが大切です。まず、わかめ茎を冷水に40分ほど浸して塩抜きをしてください。この工程を経ることで、わかめ茎がより柔らかくなり、塩辛さがなくなるので美味しくいただけます。もっと柔らかい食感を好む方は、水に浸す時間を少し長めにしてみてください。
Step 2
フライパンを中弱火で熱し、えごま油(またはごま油)を少量ひき、おろしにんにくを入れて弱火でゆっくりと炒めます。にんにくの香りがふんわりと立ち昇り、風味が良くなったら次の工程に進みます。
Step 3
塩抜きしたわかめ茎を、流水で2〜3回丁寧に洗い、水気を軽く切ります。その後、にんにくを炒めていたフライパンに加え、一緒に炒め合わせます。わかめ茎が少ししんなりするまで炒めましょう。
Step 4
次に味付けをします。わかめ茎はすでに塩漬けになっているため、ある程度の塩分が含まれています。醤油は半さじ程度と、ごく少量だけ加えてください。入れすぎるとしょっぱくなる可能性があるので、必ず味見をしながら調整するのがおすすめです。続いて、料理酒(みりん)を半さじ加えると、わかめ茎特有の生臭さを効果的に消し、よりさっぱりとした味わいになりますので、ぜひ加えてください。
Step 5
最後に、細かく千切りにしたにんじんを加え、にんじんが少ししんなりするまで一緒に炒めます。にんじんのシャキシャキとした食感が残っている方が美味しいです。すべての材料がよく混ざったら火を止め、最後にごま油(またはえごま油)を回しかけて香ばしさをプラスし、白ごまをパラパラと散らせば、美味しいわかめ茎の炒め物の完成です!

