コリコリ海藻とカニカマが絶妙な、満足感あふれるいなり寿司
簡単なのに特別!海藻とカニカマのいなり寿司レシピ
いつものいなり寿司に飽きたら、ぜひ試してほしいのがこのレシピ。新鮮な海藻、たっぷりのカニカマ、プチプチ食感のトビコ(とびうおの卵)を加えて、味も栄養も格段にアップしました! chewy(噛み応えのある)食感と多彩な味わいが調和したこのレシピで、おうちでも手軽に豪華な一品をお楽しみください!
主な材料
- 塩蔵寒天(海藻) 50g
- カニカマ 140g (1パック)
- とびうおの卵(トビコ) 25g
- 温かいご飯 2膳分
- 味付けいなり揚げ(三角形) 140g (約12〜14枚)
- ふりかけ(ご飯用) 4g (1袋)
- いなり寿司用調味液(キット付属) 25g
調味料・混ぜる材料
- マヨネーズ 大さじ5
- 粒マスタード または フレンチマスタード 小さじ1
- こしょう 少々(お好みで)
- 炒りごま 大さじ2
- マヨネーズ 大さじ5
- 粒マスタード または フレンチマスタード 小さじ1
- こしょう 少々(お好みで)
- 炒りごま 大さじ2
調理手順
Step 1
まず、塩蔵された寒天(海藻)は、冷たい水で3〜4回よく洗い、塩気を抜きます。しっかりと水気を絞ることで、塩辛さがなくなり、海藻特有のシャキシャキとした、そしてコリコリとした食感だけが残ります。
Step 2
カニカマは、フォークや手を使って繊維に沿って細かくほぐします。ほぐしたカニカマの約半分をボウルに入れ、マヨネーズ、マスタード、少々のこしょう、炒りごまを加えてよく混ぜ合わせます。残りの半分は、後で混ぜるので別の器に取り分けておきます。
Step 3
炊きたての温かいご飯を2膳用意します。ボウルにご飯、いなり寿司キットに付属の調味液、そして炒りごまを入れ、しゃもじでご飯粒を潰さないように優しく混ぜながら味を調えます。ご飯が熱すぎるとベタつくことがあるので、少し冷ましてから混ぜるのがおすすめです。
Step 4
先ほど別に取り分けておいたカニカマに、ステップ1で準備した寒天(海藻)を加えて軽く混ぜ合わせます。海藻の食感を活かすために、混ぜすぎないように注意しましょう。
Step 5
三角形の味付けいなり揚げを優しく広げ、調味したご飯を2/3程度詰めていきます。ご飯をぎゅうぎゅうに詰めすぎると、食べた時に食感が硬くなるので注意してください。
Step 6
出来上がったいなり寿司の上に、ステップ2で調味したカニカマのトッピングを彩りよく乗せていきます。
Step 7
ステップ3で海藻と軽く混ぜ合わせたカニカマのミックスを、いなり寿司の上にさらに乗せます。海藻が見えるように少し乗せると、見た目も美しくなります。
Step 8
最後に、いなり寿司の上にたっぷりとトビコを乗せれば完成です!トビコのプチプチとした食感と、ピリッとした風味が豊かなトッピングと合わさって、さらに贅沢な味わいになります。どうぞ召し上がれ!