
コク深!牛肉ときのこの旨みたっぷり鍋:家族みんなで囲む温かい食卓
コク深!牛肉ときのこの旨みたっぷり鍋:家族みんなで囲む温かい食卓
お酒のおつまみにも最高!濃厚な牛肉と香ばしいきのこの夢の共演、牛肉ときのこ鍋
肌寒さを感じる季節には、心も体も温まる鍋料理がぴったり。牛肉ときのこの旨みが溶け込んだ、深みのある味わいの「牛肉ときのこ鍋」は、家族みんなで囲むのに最適です。特別な日や、おもてなし料理としても見栄えがする、魅力あふれる一品です。
鍋を豪華にする具材- 牛肉(すき焼き用またはしゃぶしゃぶ用)300g
- 干ししいたけ 3枚
- えのきだけ 1/2パック
- しめじ 1/2パック
- エリンギ 1/2パック
- 春菊(たっぷりと)
- 春雨(お好みで)
- 赤唐辛子 1/2本(飾り用、お好みで)
牛肉の下味用調味料- 牛肉 300g
- 砂糖 大さじ1
- 料理酒 大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ナンプラー(または魚醤)大さじ2
- 玉ねぎ 1/4個(薄切り)
- 長ねぎ(白い部分)1/2本(斜め切り)
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々
鍋の味の決め手!合わせ調味料- 醤油 大さじ5
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 水 300ml(だし汁または水)
- 牛肉 300g
- 砂糖 大さじ1
- 料理酒 大さじ2
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ナンプラー(または魚醤)大さじ2
- 玉ねぎ 1/4個(薄切り)
- 長ねぎ(白い部分)1/2本(斜め切り)
- ごま油 大さじ1
- こしょう 少々
鍋の味の決め手!合わせ調味料- 醤油 大さじ5
- にんにくみじん切り 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 水 300ml(だし汁または水)
調理手順
Step 1
まず、鍋で楽しむ春雨は、冷水に浸してしっかりと戻しておきましょう。事前に戻しておくことで、調理時間を短縮し、春雨の食感がより一層楽しめます。
Step 2
新鮮な牛肉は、すき焼き用かしゃぶしゃぶ用を用意します。キッチンペーパーで余分な水分を丁寧に拭き取ることで、肉の臭みを抑え、すっきりとした味わいになります。水分を拭き取った牛肉に砂糖大さじ1を加えて、全体にまんべんなく揉み込みます。砂糖は肉を柔らかくする効果もあります。
Step 3
次に、にんにくみじん切り大さじ1とナンプラー(または魚醤)大さじ2を加え、優しく揉み込むようにして下味をつけます。ナンプラーを使うことで、旨味が格段にアップします。
Step 4
薄切りにした玉ねぎ(1/4個)と、斜め切りにした長ねぎの白い部分(1/2本)を加え、最後に香りづけにごま油大さじ1を回しかけて全体をよく混ぜ合わせます。こうして下味をつけた牛肉は、しばらく置いて味をなじませます。
Step 5
さて、鍋の味の決め手となる合わせ調味料を作りましょう。ボウルに醤油大さじ5、にんにくみじん切り大さじ1、砂糖大さじ1/2、ごま油大さじ1、そして水300mlを入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。お好みで、ここで少量の唐辛子を加えても美味しいです。
Step 6
きのこの下準備をします。えのきだけ、しめじ、エリンギは石づきを切り落とし、流水で丁寧に洗い、水気を切っておきます。干ししいたけは、傘の部分だけを薄切りにすると、見た目も美しく仕上がります。最後に、春菊も流水で優しく洗い、水気を切って準備しておきましょう。
Step 7
広めの鍋の中央に、下味をつけた牛肉を彩りよく盛り付けます。その周りに、準備した様々きのこ類と戻した春雨を、見た目も美しく並べ入れます。具材をきれいに盛り付けることで、より一層食欲をそそる鍋になります。
Step 8
準備した合わせ調味料を、鍋全体に均等に注ぎ入れます。強火にかけて煮立たせ、沸騰したら斜め切りにした赤唐辛子(お好みで)と残りの長ねぎを加えます。全ての具材が柔らかく煮えたら、最後に新鮮な春菊を彩りよく散らして、美味しい牛肉ときのこ鍋の完成です。熱々をどうぞ召し上がれ!

