
コク旨!ピリ辛ツナキムチチゲ
コク旨!ピリ辛ツナキムチチゲ
#ツナキムチチゲ #旨味たっぷりキムチチゲ #簡単ピリ辛チゲ #ごはんが進むツナチゲ #絶品キムチチゲ
毎日の食卓に温かい汁物は欠かせませんよね。そんな時、手軽に作れて美味しいのがツナキムチチゲです。今日は、深いコクが自慢のツナキムチチゲのレシピをご紹介します。じっくり煮込むほどに旨味が増す、私ならではの秘訣が詰まっています。お料理が苦手な方でも、きっと簡単に作れるはず。肌寒い日には、熱々のツナキムチチゲにご飯をたっぷり入れて食べるのが最高です。
主な材料- ツナ缶 1個 (200g)
- よく熟したキムチ 400g
- 玉ねぎ 1/2個
- ネギ(万能ねぎまたは長ねぎ) 1/2カップ分
調味料・だし- エビみそ (サエウジョッ) 小さじ1/3
- 魚醤または醤油 大さじ1/2
- おろしにんにく 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2 (酸味調整用)
- 唐辛子粉 (コチュカル) 大さじ1
- 米のとぎ汁または昆布だし 約1L
- エビみそ (サエウジョッ) 小さじ1/3
- 魚醤または醤油 大さじ1/2
- おろしにんにく 小さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2 (酸味調整用)
- 唐辛子粉 (コチュカル) 大さじ1
- 米のとぎ汁または昆布だし 約1L
調理手順
Step 1
キムチは、2〜3cm角の大きめにカットしてください。小さすぎると煮込んでいる間に形が崩れてしまうことがあります。
Step 2
米のとぎ汁を準備します。約1リットルあれば十分です。米のとぎ汁がない場合は、煮干しや昆布で取っただし汁、または普通の水でも代用可能です。
Step 3
玉ねぎ1/2個は、半分は薄切りにし、残りの半分は0.5cm角のサイコロ状に切ります。薄切りにした玉ねぎは、チゲがほぼ完成する頃に加えます。角切りにした玉ねぎは、最初から加えてスープの旨味を引き出します。
Step 4
ツナ缶を開け、油は捨てずに別の容器に取っておきます。このツナの油が、キムチチゲの風味を豊かにします。
Step 5
鍋に角切りにした玉ねぎを入れ、取っておいたツナの油を注ぎます。強火で玉ねぎが透明になり、少し焼き色がつくまで炒めます。こうすることで玉ねぎの甘みが引き出され、ツナの油とよく混ざり合い、より深い味わいになります。
Step 6
玉ねぎが炒まったら、大きめにカットしたキムチを加えて一緒に炒め合わせます。
Step 7
ここで唐辛子粉(コチュカル)大さじ1を加え、キムチと一緒に1〜2分ほどさらに炒めます。唐辛子粉を先に炒めることで、チゲの色合いがより食欲をそそるようになり、旨味も増します。
Step 8
キムチがしんなり炒まったら、準備しておいた米のとぎ汁(またはだし汁)を注ぎ、中火で煮込み始めます。最初は強火で沸騰させ、沸騰したら中火にしてじっくり煮込みます。
Step 9
チゲがぐつぐつと煮立ってきたら、おろしにんにく小さじ1/2を加えます。
Step 10
次に、エビみそ(サエウジョッ)小さじ1/3を加えて、旨味をプラスします。エビみそがない場合は醤油でも代用できますが、エビみそ特有の深い味わいが加わるとさらに美味しくなります。
Step 11
キムチの酸味が強い場合は、砂糖小さじ1/2を加えて酸味をまろやかに調整してください。甘みを控えたい場合は省略可能です。
Step 12
この状態で、キムチが柔らかくなり、スープの味が馴染むまで10分ほどさらに煮込みます。この工程が、ツナキムチチゲの深い味わいを引き出す秘訣の一つです。
Step 13
キムチが十分に煮えてスープの味が濃厚になったら、準備しておいたツナ缶の具材だけを加えます。油はここでは別に入れなくても十分です。
Step 14
薄切りにした玉ねぎと、魚醤(醤油)大さじ1/2を加えて、味を最終調整します。
Step 15
最後に、刻んだネギ(万能ねぎまたは長ねぎ)をたっぷり加えて、爽やかな香りをプラスします。
Step 16
全ての材料を加えたら、もう一度ひと煮立ちさせて、美味しいツナキムチチゲの完成です!ツナを加えた後は、煮込みすぎないのがポイント。具材の食感を活かすために、3〜5分ほど煮る程度にしましょう。
Step 17
私がツナキムチチゲをじっくり煮込むのが好きな理由は、キムチがとろとろに柔らかくなり、キムチの旨味と深い味わいがスープにしっかり溶け込むからです。長く煮込むことで味に深みが増し、キムチも柔らかくなってとても美味しくなりますが、煮込みすぎると他の具材の食感が悪くなる可能性がある点には注意してください。肌寒い冬の日、熱々のツナキムチチゲにご飯をたっぷり入れて食べる幸せを、ぜひ味わってみてください!

