
クリームチーズ入りあんぱん
クリームチーズ入りあんぱん
おうちで作る、和風クリームチーズあんぱん
今日は、ご自宅でも簡単に作れるあんぱんのレシピをご紹介します。じっくり煮込んだ自家製あんこと、相性抜群のクリームチーズを包み込み、丸く可愛らしい形に仕上げます。一口食べれば、甘すぎないあんこと、まろやかなクリームチーズの風味が口いっぱいに広がり、幸せな気分に浸れるはずです。このレシピは、お子様から大人までみんなが笑顔になる美味しさです。少し多めに作って、大切なご家族やお友達と、温かい時間を分かち合ってください。あんこを美味しく炊く秘訣は、動画でも詳しくご紹介しています。このレシピは、日本のフードクリエイティブファクトリーさんの本格的なレシピです。
自家製あんこ- 赤えんどう豆 200g
- 水 1.6L
- きび砂糖 150g
- 塩 2g
パン生地- 強力粉 175g
- インスタントドライイースト 3g
- 砂糖 8g
- 塩 2.5g
- スキムミルク 10g
- 無塩バター 7.5g (室温に戻して柔らかくしたもの)
- ぬるめの牛乳 85ml
- 卵 20g (室温に戻したもの)
- クリームチーズ 50g (食べやすい大きさにカット)
- ごま 少々 (トッピング用)
- 溶き卵 少々 (照り出し用)
- あんこ 100g (準備したもの)
- 強力粉 175g
- インスタントドライイースト 3g
- 砂糖 8g
- 塩 2.5g
- スキムミルク 10g
- 無塩バター 7.5g (室温に戻して柔らかくしたもの)
- ぬるめの牛乳 85ml
- 卵 20g (室温に戻したもの)
- クリームチーズ 50g (食べやすい大きさにカット)
- ごま 少々 (トッピング用)
- 溶き卵 少々 (照り出し用)
- あんこ 100g (準備したもの)
調理手順
Step 1
まず、あんこ作りから始めます。きれいに洗った赤えんどう豆200gを、たっぷりの1.6Lの水に入れ、強火でぐつぐつと沸騰させます。
Step 2
沸騰したら、冷たい水を500mlほど足し、さらに15分ほど煮込みます。火を止め、鍋の蓋をして30分蒸らし、豆を柔らかくします。
Step 3
次に、豆を再度煮ます。豆がかぶるくらいの水を加え、再び強火で沸騰させます。沸騰したら弱火にし、豆が指で押すと簡単につぶれるくらい柔らかくなるまで、じっくりと煮詰めます。豆が十分に柔らかくなったら、豆が少ししっとりする程度に水分を残し、残りの煮汁は捨てます。
Step 4
あんこを煮詰めていきます。残した水分を保ちながら、きび砂糖の半量(約75g)を加え、中火で煮詰めます。水分が減ってとろみがついたら、残りのきび砂糖をすべて加え、ヘラで豆をつぶさないように優しく混ぜながら、つやのあるあんこになるまで煮詰めてください。
Step 5
最後に塩2gを加えて、砂糖と豆が均一に混ざるように再度混ぜます。豆が指で簡単に潰れる状態になったら火を止め、あんこを冷まします。
Step 6
パン生地を作ります。大きめのボウルに強力粉175gをふるい入れ、インスタントドライイースト3g、砂糖8g、塩2.5g、スキムミルク10gを加えます。泡だて器で粉類が均一に混ざるまでかき混ぜます。
Step 7
ぬるめの牛乳85mlと室温に戻した卵20gを加え、木べらで粉っぽさがなくなるまで軽く混ぜて、生地の塊を作ります。
Step 8
生地がある程度まとまったら、作業台に取り出し、手で生地を大きな塊にまとめます。
Step 9
打ち粉(強力粉)を軽く振った作業台の上で、生地を力強くこね始めます。生地を上下に広げたり折りたたんだりする動作を繰り返し、まるで洗濯をするように、グルテンが形成され、滑らかで弾力のある生地になるまで約15分間しっかりとこねます。
Step 10
生地が十分にこねあがって滑らかになったら、室温で柔らかくした無塩バター7.5gを生地の中央に入れます。生地の端をバターの上にかぶせてしっかりと包み込み、再び、先ほどのように洗濯をするようにこねて、バターが生地に完全に吸収され、薄い膜ができるまで約10分間さらにこねます。
Step 11
生地ができたらボウルに戻し、ラップをかけます。約40℃の暖かい場所で30〜40分間、一次発酵させます。生地の体積が2倍くらいに膨らめば発酵完了です。
Step 12
一次発酵がうまくいったか確認します。指に粉を軽くつけ、生地の中央を刺したときに、穴がそのまま残って縮まらなければ発酵成功です。もし穴がすぐに縮むようであれば、もう少し発酵させる必要があります。
Step 13
発酵した生地を作業台に取り出し、スケッパーを使って5等分に均等に切り分けます。
Step 14
切り分けた生地をそれぞれ丸め、表面を滑らかにします。軽く打ち粉をした作業台の上に生地を置き、乾いた布巾と湿らせた布巾をかぶせ、30分間ベンチタイム(中間休み)をとります。これにより生地の緊張がほぐれ、成形しやすくなります。
Step 15
ベンチタイムが終わった生地は、手のひらで軽く押して大きな気泡を抜きます。生地を平らに広げ、中央に準備したあんこ20gとクリームチーズ10gを適量乗せます。
Step 16
あんことクリームチーズがはみ出さないように、生地の端を上に向かって集め、しっかりと包み込みます。綴じ目をしっかりとつまんで完全に閉じたら、作業台の上で転がしながら、滑らかで丸いあんぱんの形に整えます。
Step 17
オーブンシートを敷いた天板に、成形したあんぱんを、焼くと膨らむのでくっつかないように十分な間隔をあけて並べます。
Step 18
最終発酵のため、熱湯を入れたカップ2個をオーブンシートの上に置きます。オーブンシート全体をラップでしっかりと包み、湿度を保つようにします。暖かい場所で20分間二次発酵させ、生地がふんわりと柔らかく膨らむようにします。
Step 19
二次発酵が終わった生地の表面に、溶き卵をブラシで優しく塗り、照りを出し、準備したごまを振りかけて美しく飾り付けます。
Step 20
200℃に予熱したオーブンに、準備した天板を入れ、200℃で約12分間、こんがりと焼き色がつくまで焼きます。焼きあがったらオーブンから取り出し、ケーキクーラーなどの上で十分に冷まします。温かいうちに召し上がると、さらに美味しくいただけます!

