
キャンプ気分満載!串おでん(おでん串の作り方付き)
キャンプ気分満載!串おでん(おでん串の作り方付き)
おうちでキャンプ気分!串おでんの作り方と美味しいおでん串を自分で作るコツ
キャンプの醍醐味をさらに豊かにする串おでんのレシピをご紹介します。市販の串おでんも良いですが、お好みの練り物で自分で串を作ると、さらに豊かで美味しいおでんを楽しむことができます。作り方も簡単で、好きな練り物を選んで使えるので、誰の好みにもぴったり合うはずです。キャンプでの特別な食事はもちろん、お酒のおつまみにも最適です。この心温まる便利な串おでんで、楽しい時間をお過ごしください!
主な材料- お好みの練り物 7枚
- 新鮮な春菊 1束
- さっぱり味のダイコン 1/4個
- ピリ辛アクセントの青唐辛子 2本
- 旨味プラス!だしパック 2個
澄んだ深みのあるだし- 美味しい水 2L
- 風味豊か つゆ 大さじ3
- 旨味しっかり 醤油(だし用)大さじ2
- すっきり味 魚醤(ナンプラー)大さじ1
- ピリッと効かせる ブラックペッパー 少々
- 最後の味調整用 塩 少々
つけだれ(食卓用スプーン基準)- 濃口醤油 大さじ2
- 水 大さじ2
- 甘酸っぱい 酢 大さじ0.5
- 香ばしさをプラス ごま 少々
- 美味しい水 2L
- 風味豊か つゆ 大さじ3
- 旨味しっかり 醤油(だし用)大さじ2
- すっきり味 魚醤(ナンプラー)大さじ1
- ピリッと効かせる ブラックペッパー 少々
- 最後の味調整用 塩 少々
つけだれ(食卓用スプーン基準)- 濃口醤油 大さじ2
- 水 大さじ2
- 甘酸っぱい 酢 大さじ0.5
- 香ばしさをプラス ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、練り物はお好みのものをご用意ください。どんな種類でも美味しくいただけます。辛いのが苦手な方は、ピリ辛に仕上げる青唐辛子は省略しても大丈夫です。あっさり楽しみたい場合は抜いてくださいね!
Step 2
準備した練り物を約3等分に切ります。次に、1枚ずつくるくると巻き、串に交互に(ジグザグに)刺していきます。こうすることで、練り物が崩れず、きれいに形を保つことができます。
Step 3
崩れないように丁寧に巻いて刺すのも良いですが、個人的にはジグザグに刺す方が見た目も良く、煮込んでも崩れにくいためおすすめです。お好みの方法で、一番簡単で綺麗だと思う方法で串に刺してください!
Step 4
さあ、だしを取るところから始めましょう。鍋に美味しい水2Lを注ぎ、だしパック2個を入れます。強火で沸騰させます。
Step 5
だしが煮立っている間に、野菜を準備しましょう。春菊はきれいに洗い、食べやすい大きさに切ります。長ネギは半分に切ってください。さっぱり味をプラスするダイコンは、4等分に大きめに切っておくと良いでしょう。
Step 6
水がぐらぐらと煮立ったら、切ったダイコンと長ネギも鍋に入れましょう。引き続き強火を保ち、再びしっかりと沸騰させます。
Step 7
だしがぐつぐつと煮立ったら、表面に浮いてくるアクは丁寧にすくい取ってください。こうすることで、より澄んだだしになります。ダイコンが柔らかくなるまで十分に煮込みましょう。
Step 8
ダイコンが柔らかく煮えたことを確認したら、だしを味付けする番です。つゆ大さじ3、だし用醤油大さじ2、魚醤(ナンプラー)大さじ1を加えます。この組み合わせで、旨味の効いた深みのあるだしになります。
Step 9
味が整ったら、串に刺した練り物をそっと入れましょう。火を中火にし、約5分ほどじっくり煮込みます。最後に、香りをプラスするブラックペッパーを「トントン」と振ると、風味が一層引き立ちます。
Step 10
長時間煮込んで食べる場合は、熱伝導の良い広い鍋や保温性の高い鍋に移すとさらに良いでしょう。だしと煮たダイコンを新しい鍋に移し、最初のだしに使った長ネギは取り出して捨ててください。そして、新鮮な春菊とピリ辛の青唐辛子を加えます。
Step 11
ここでだしを味見して、もし薄ければ塩をほんの少し加えて味を調えてください。煮込みながら食べる予定の場合は、最初から濃い味付けにしないことが重要です。時間が経つにつれてだしが煮詰まり、味が濃くなることがありますので、最初は少し薄めに味付けし、味見しながら調整するのがおすすめです。
Step 12
こうして作っただしが本当に美味しいので、もちもちのうどん麺を追加することを強くおすすめします!専門店に負けないくらい、深く豊かな味わいを楽しめるので、ぜひ麺を追加して召し上がってみてください!
Step 13
おでんと一緒に添える簡単なつけだれを作りましょう。小さなボウルに濃口醤油大さじ2、水大さじ2、酸味をプラスする酢大さじ0.5を加えてよく混ぜ合わせます。お好みで香ばしいごまを散らしたり、辛味がお好みであれば、刻んだ青唐辛子や一味唐辛子を少し加えても美味しいですよ。

