
キムチの漬け汁で作る!具沢山ヘルシーチヂミ
キムチの漬け汁で作る!具沢山ヘルシーチヂミ
キムチなしでも美味しい!キムチの漬け汁活用術~簡単チヂミレシピ~
キムチの漬け汁が余ってしまった時、どうしていますか?このレシピでは、キムチの漬け汁を使い、キムチそのものを使わなくても深い味わいが楽しめる「キムチなしのキムチチヂミ」の作り方をご紹介します。薄く千切りにしたじゃがいも、新鮮なニラ、もちもちのトック(떡국 떡)などを加えて、食感豊かで風味豊かなチヂミに仕上げます。冷蔵庫にあるエゴマの葉や解凍したエビなどを加えても、さらに経済的で美味しくなりますよ。捨ててしまいがちなキムチの漬け汁まで賢く活用して、満足感も得られる「節約上手な主婦」になりましょう!
生地の材料- チヂミ粉 1/2カップ
- 天ぷら粉 1/2カップ
- 卵 1個
- キムチの漬け汁 1カップ
- 水 大さじ2〜3
具材- ニラ 1/2束(約100g)、3〜4cm長さに切る
- または、薄く千切りにしたじゃがいも 2個(中サイズ)
- エノキダケ 1/5パック(約20g)、石づきを取りほぐす
- トック(떡국 떡)5〜6個、薄く千切りにする
- ニラ 1/2束(約100g)、3〜4cm長さに切る
- または、薄く千切りにしたじゃがいも 2個(中サイズ)
- エノキダケ 1/5パック(約20g)、石づきを取りほぐす
- トック(떡국 떡)5〜6個、薄く千切りにする
調理手順
Step 1
ボウルにチヂミ粉と天ぷら粉をそれぞれ1/2カップずつ入れ、卵を1個割り入れます。ここにキムチの漬け汁1カップと水大さじ2〜3を加えます。泡だて器で、粉っぽさがなくなり滑らかになるまでよく混ぜて生地を作ります。少しゆるめの生地にすると、焼いた時に薄くてパリパリに仕上がります。
Step 2
よく混ぜた生地に、準備した具材を全て加えます。3〜4cm長さに切ったニラ、薄く千切りにしたじゃがいも、ほぐしたエノキダケ、千切りにしたトックを入れ、生地と具材が均一に混ざるように優しく混ぜ合わせます。トックを加えることで、焼いた時にモチモチとした食感がプラスされます。
Step 3
中火で熱したフライパンに、サラダ油をやや多めにひき、生地を薄く広げながら焼きます。片面がきつね色に焼けたら裏返し、もう片面もカリッとするまで焼いてください。薄く焼くことで、色々な具材の味と食感をバランス良く楽しめ、トックも外はカリッと、中はモチモチに仕上がります。

