
キムチと豆もやし、おでんのピリ辛スープ
キムチと豆もやし、おでんのピリ辛スープ
冷蔵庫の余り物で簡単!深い旨味の牛骨スープ仕立て、キムチと豆もやし、おでんのスープの作り方
冷蔵庫に中途半端に残った豆もやしとおでん、そしてキムチを活用して、ごちそうのような一品を完成させるレシピです。爽やかでピリッとしたキムチの味、豆もやしのシャキシャキ感、おでんのモチモチ感、そして牛骨スープの深く濃厚な風味が調和し、お酒の後の〆にも、ご飯のおかずにもぴったりの美味しさです。簡単なのに満足感のあるスープ料理をぜひお楽しみください!
主な材料- 熟成キムチ 265g (適度な熟成のもの)
- 豆もやし 350g (ひとつかみ分)
- 四角いおでん 125g (2~3枚)
- 市販の牛骨スープの素 500g (1パック)
- 水 500ml
調理手順
Step 1
キムチは、酸味が強すぎる場合は少しだけキムチのヤンニョム(白い部分)を軽く落とし、食べやすい大きさ(約2~3cm)に切ります。あまり細かく切ると、食感が楽しめなくなります。
Step 2
四角いおでんは、キムチと同じくらいの大きさか、それより少し小さめに、食べやすく切ります。お子様が喜ぶように、可愛い形に切っても良いでしょう。
Step 3
切ったおでんをザルに入れ、熱湯をさっとかけます。この工程で、おでんの表面の油分や添加物を除去し、スープをすっきりとさせ、おでんの食感をよりモチモチにすることができます。20~30秒ほどで十分です。
Step 4
豆もやしは、流水で数回(2~3回)優しく洗い、汚れをきれいに落とします。豆もやしの頭の部分から出る白い沈殿物が出なくなるまで、丁寧に洗うことで、スープが濁るのを防ぐことができます。
Step 5
鍋に市販の牛骨スープ500gと水500mlを入れ、準備したキムチを加えます。中火にかけ、キムチが柔らかくなるまで煮込みます。キムチがある程度煮込まれることで、スープに深みが出ます。
Step 6
スープがぐつぐつと沸騰し始めたら、鍋の表面に浮かんできたオレンジ色の泡(アク)を、お玉やスプーンで丁寧に取り除きます。こうすることで、スープがより澄んで、すっきりとした味わいになります。アクを取った後、準備したおでんを加えます。
Step 7
チキンスープの素大さじ1を加えて旨味をプラスし、きれいに洗った豆もやしを加えます。豆もやしを加えたら、さらにひと煮立ちさせ、豆もやしがシャキシャキとした食感に仕上がれば完成です!豆もやしは煮すぎると食感が悪くなるので注意してください。お好みで塩、こしょう、おろしにんにくなどを加えて味を調えると、より一層美味しくいただけます。

