
キムチすいとん
キムチすいとん
驚くほど美味しいキムチすいとんの決定版レシピ!
お母さんの愛情がたっぷり詰まった、ピリ辛でさっぱりとしたキムチすいとんのレシピです。もちもちのすいとんとお出汁の深い味わいが絶妙に絡み合い、ご飯一杯をあっという間に平らげ、さらにはお酒も進んでしまう魔性の美味しさです!(※ このレシピの計量は、一般的なご飯用のスプーン(おれんじ)を基準としています。)
すいとん生地- 薄力粉 500ml (約2.5カップ)
- 水 166ml (約2/3カップ)
主な材料- じゃがいも 1個 (中サイズ)
- 長ねぎ 1本
- 玉ねぎ 1/2個
- ズッキーニ 1/2個
- えのき茸 ひとつかみ
- よく熟したキムチ 1/2カップ (粗みじん切り)
- 青唐辛子 3本
- 赤唐辛子 1本
スープの調味料- 水 1.5L (約6カップ)
- 煮干しと昆布の出汁パック 1個
- 韓国醤油(クッカンジャン)大さじ3
- 魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ3
- おろしにんにく 大さじ2
- 粉唐辛子(細挽き)大さじ1.5
- じゃがいも 1個 (中サイズ)
- 長ねぎ 1本
- 玉ねぎ 1/2個
- ズッキーニ 1/2個
- えのき茸 ひとつかみ
- よく熟したキムチ 1/2カップ (粗みじん切り)
- 青唐辛子 3本
- 赤唐辛子 1本
スープの調味料- 水 1.5L (約6カップ)
- 煮干しと昆布の出汁パック 1個
- 韓国醤油(クッカンジャン)大さじ3
- 魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ3
- おろしにんにく 大さじ2
- 粉唐辛子(細挽き)大さじ1.5
調理手順
Step 1
美味しいキムチすいとんの要となる、もちもちのすいとん生地を作りましょう。ボウルに薄力粉500mlと水166mlを入れて準備します。(水の量は、小麦粉の状態によって多少調整してください。)
Step 2
手で小麦粉と水をよく混ぜ合わせ、ひとまとまりになるまでこねます。粉っぽさがなくなり、なめらかな状態になるまでしっかりとこねてください。丸く形を整えても良いでしょう。
Step 3
出来上がったすいとん生地は、ラップでしっかりと包み、冷蔵庫で30分以上休ませます。寝かせた生地は、さらにモチモチとした食感になり美味しくなります。ゆっくり休ませてあげてくださいね!(もちろん、冗談です!)
Step 4
すいとんスープに使う野菜を準備します。じゃがいもは皮をむき、一口大に切ります。長ねぎは斜め薄切りにします。玉ねぎとズッキーニも同じくらいの大きさに切り、えのき茸は石づきを取り、ほぐしておきます。
Step 5
大きめの鍋に水1.5Lを注ぎ、煮干しと昆布の出汁パックを入れて強火にかけます。煮干しの出汁パックを使うと、スープの風味が格段に深まります。
Step 6
水がしっかりと沸騰したら、さらに5分ほど煮出して出汁を十分に抽出します。その後、出汁パックは取り出してきれいに取り除いてください。
Step 7
火の通りにくいじゃがいもから鍋に入れてください。じゃがいもが半分くらい火が通るまで煮込みます。
Step 8
準備した粗みじん切りのキムチを鍋に入れます。キムチの酸味がスープをさらにさっぱりとさせてくれます。
Step 9
粉唐辛子(細挽き)大さじ1.5を加えて、スープの色を食欲をそそるようにします。辛味を加えたい場合は、お好みで調整してください。
Step 10
おろしにんにく大さじ2を加えて、キムチすいとん特有のピリッとした、さっぱりとした味わいを引き出します。
Step 11
韓国醤油(クッカンジャン)大さじ3で味を調えます。うま味とすっきりとした味わいを加えてくれます。
Step 12
魚醤(ミョルチエジョッ)大さじ3を加えて、スープの深い旨味をプラスします。生臭さがなく、さっぱりとした味にするのに役立ちます。
Step 13
切った玉ねぎを鍋に加え、一緒に煮込みます。玉ねぎの甘みがスープの味をまろやかにしてくれるでしょう。
Step 14
ズッキーニも加えて、彩りを添え、柔らかい食感も楽しみましょう。
Step 15
斜めに切った長ねぎを加えて、さっぱりとした香りをプラスします。
Step 16
準備したえのき茸を加えて、きのこの風味をスープに移します。もちもちとした食感も良いです。
Step 17
冷蔵庫で休ませた生地を取り出し、手で薄くちぎって煮立っているスープに落とし入れます。ちぎった形が不揃いでも大丈夫です。もちもちとした食感がたまりません。
Step 18
最後に、青唐辛子と赤唐辛子を 보기 좋게(見栄え良く) 斜め切りにして加え、ひと煮立ちさせれば、ピリ辛で美味しいキムチすいとんの完成です!

