Uncategorized

カルジェビ(カルグクスとスジェビの融合)





カルジェビ(カルグクスとスジェビの融合)

心温まるカルジェビの作り方

カルジェビ(カルグクスとスジェビの融合)

カルジェビは、もちもちとしたスジェビ(手打ちの生地の切れ端)と、しっかりとしたコシのあるカルグクス(包丁で切った麺)を一度に楽しめる、温かい一品です。スジェビもカルグクスも両方食べたい、そんな気分の時にぴったりのレシピです! 先週の土曜日の遅めのブランチに美味しくいただいたこのカルジェビの作り方を、詳しくご紹介します。スープの一滴まで残さず飲み干したくなる、特別な料理です。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

スジェビ生地

  • じゃがいも入りスジェミ粉 240g
  • 水 120ml

主な材料

  • カルグクス麺 160g
  • じゃがいも 1個(中サイズ)
  • ズッキーニ 1/4個
  • にんじん 1/4個
  • しいたけ 2個
  • 青唐辛子 3本(飾り用)

調味料(スープ用)

  • 韓国だし醤油 2大さじ
  • いりこだしパック 5大さじ(または市販のスープストック)
  • にんにくみじん切り 1大さじ
  • 塩 1大さじ(味調整用)

スープ材料

  • 大根(スープ用、適量)
  • しいたけ 2個
  • 煮干し(スープ用、ひとつかみ)
  • 干しエビ(ひとつかみ)
  • 長ねぎ 1/4本
  • 昆布 2枚
  • 青唐辛子 1本(スープ用)

調理手順

Step 1

まず、カルジェビの味の決め手となる材料を準備しましょう。スーパーで手軽に買えるじゃがいも入りスジェミ粉は、普通の小麦粉で作るよりもずっともちもちとした食感になります。カルグクス麺や、添える新鮮な野菜も洗って用意しておきましょう。

Step 1

Step 2

スジェビの生地を作る番です。じゃがいも入りスジェミ粉240gに水120mlを加え、パッケージの指示に従って生地をこねてください。生地がべたついたり硬すぎたりしないように、ちょうど良い固さに調整します。生地をひとまとめにしたら、密閉容器に入れ、冷蔵庫で最低30分以上寝かせると、よりもちもちとしたスジェビが作れます。

Step 2

Step 3

次は、美味しいカルジェビに使う彩り豊かな野菜を切りましょう。ズッキーニとにんじんはきれいに洗って、細長く千切りにします。じゃがいもも、薄い小口切りにしてください。大きめに切るよりも、スープとよく馴染むような、適度な大きさに切るのがおすすめです。

Step 3

Step 4

切ったじゃがいもは、冷たい水に10分ほど浸して、でんぷんを洗い流してください。こうすることで、スープが濁るのを防ぎ、よりすっきりとした味になります。でんぷんを抜いたじゃがいもと、千切りにしたズッキーニ、にんじんを一緒に準備しておきましょう。

Step 4

Step 5

彩りとして添える具材を作りましょう。フライパンに油を熱し、ズッキーニを軽く炒めます。ズッキーニに少量の塩を振って炒めると、より美味しくなります。炒めたズッキーニには、ごま油を1/3大さじほど回しかけて香りをつけます。にんじんも同様に炒めて準備します。しいたけは、少量の醤油を加えて炒めて旨味を加え、その後、ごま油を少し垂らして香ばしく仕上げます。このように丁寧に準備した具材が、カルジェビの味を一層豊かにしてくれるでしょう。

Step 5

Step 6

ピリッとした辛味を加えるためのヤンニョム(調味料)を作りましょう。青唐辛子3本を細かくみじん切りにします。用意した万能醤油、粉唐辛子、にんにくみじん切り、ごま油、そしてはちみつ(または砂糖)を加えて、よく混ぜ合わせれば、美味しいヤンニョムの完成です。このヤンニョムは、カルジェビを食べる際に、お好みで加えると、ピリ辛の魅力が増します。

Step 6

Step 7

いよいよ、カルジェビの深みと旨味を支えるスープを煮込む段階です。鍋に1.5リットルの水を入れ、スープ材料である大根、しいたけ2個、煮干しひとつかみ、干しエビひとつかみ、長ねぎ1/4本、昆布2枚、そして青唐辛子1本を全て加えて煮込みます。約15〜20分ほど煮て、材料の旨味がしっかりと引き出されるようにします。煮干しや昆布は取り除き、澄んだスープだけを使用します。

Step 7

Step 8

あらかじめ煮ておいた澄んだスープに、韓国だし醤油2大さじといりこだしパック5大さじを加えて味を調えます。スープが煮立ってきたら、でんぷんを抜いたじゃがいもをまず入れ、柔らかくなるまで煮込みます。味見をして、足りない場合は塩で調整してください。このように、スープのベースをしっかりと作っていきます。

Step 8

Step 9

スープがぐつぐつと煮立ってきたら、冷蔵庫から出したスジェビ生地を薄くちぎって加えていきましょう。スジェビは茹でると浮かんできます。別の鍋にはたっぷりの湯を沸かし、カルグクス麺を茹でます。カルグクス麺は2〜3分だけ短めに茹でて、湯を切ります。茹ですぎると麺がのびやすいので注意してください。茹でたカルグクスは冷水で洗い、でんぷんを洗い流します。これは、スジェビと一緒に煮込んだときにスープがとろみをすぎるのを防ぐためです。

Step 9

Step 10

別で茹でたカルグクス麺を、スジェビが煮えている鍋にそっと移して合わせます。先ほど説明したように、カルグクスをそのまま入れるとスープがねっとりしてしまうことがあるため、別で茹でてでんぷんを洗い流してから合わせるのがコツです。二種類の麺の食感を最大限に楽しむことができます。

Step 10

Step 11

カルグクスとスジェビを合わせ、一緒に煮立っているところに、にんにくみじん切り大さじ1杯を加えて、もうひと煮立ちさせて香りを加えます。最後に、もう一度スープの味見をして、足りない場合は塩で最終的に味を調えたら、美味しいカルジェビの完成です。全ての具材の味が調和するように、少しの間煮込んでください。

Step 11

Step 12

完成したカルジェビを、美味しそうなお椀に盛り付けます。あらかじめ炒めておいたズッキーニ、にんじん、しいたけの具材をきれいに飾ります。お好みで、刻み海苔をパラパラと散らすと、さらに見た目も良く、風味豊かに楽しめます。

Step 12

Step 13

最後に、辛い味が好きな方は、作ったヤンニョムをお好みで添えてみてください。青唐辛子の辛さとヤンニョムの旨味が加わることで、スープの味がさらに深まります。今日のようなどんなに肌寒い日でも、熱々のカルジェビ一杯があれば、体の中から温まり、美味しいスープは本当に一滴も残さず、あっという間に完食してしまうでしょう!

Step 13



カルジェビ(カルグクスとスジェビの融合) はコメントを受け付けていません