
カリッと美味しい!干しスケトウダラの甘辛炒め:ご飯が進む常備菜レシピ
カリッと美味しい!干しスケトウダラの甘辛炒め:ご飯が進む常備菜レシピ
干しスケトウダラ炒め, 干しスケトウダラのおかず, 干しスケトウダラジャーキー, 簡単干しスケトウダラ料理, エアフライヤー干しスケトウダラ
ご家庭に常備されていることの多い、お味噌汁用などの乾燥スケトウダラ(干しスケトウダラ)を使って、食卓が豊かになる副菜を作りませんか?エアフライヤーでカリッと香ばしく焼き上げた干しスケトウダラに、甘辛いタレが絡んだ「干しスケトウダラの甘辛炒め」のレシピをご紹介します。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりで、お子様から大人までみんなが喜ぶ美味しさです。
主材料- 乾燥スケトウダラ 80g (厚めのもの)
- アーモンド 2大さじ
- かぼちゃの種 1大さじ
- ひまわりの種 1大さじ
- サラダ油 3大さじ
調味料- みじん切りニンニク 1大さじ
- 砂糖 1/2大さじ
- 醤油 2大さじ
- オリゴ糖(または水あめ) 3大さじ
- コチュジャン(唐辛子粉) 2大さじ
- ごま油 1大さじ
- 炒りごま(白) 1大さじ
- みじん切りニンニク 1大さじ
- 砂糖 1/2大さじ
- 醤油 2大さじ
- オリゴ糖(または水あめ) 3大さじ
- コチュジャン(唐辛子粉) 2大さじ
- ごま油 1大さじ
- 炒りごま(白) 1大さじ
調理手順
Step 1
まず、乾燥スケトウダラは食べやすいように約2cmの長さに切ります。エアフライヤーでカリッと仕上げるので、あまり細くせず、少し厚みのある部分を使うのがおすすめです。
Step 2
切った乾燥スケトウダラに、サラダ油大さじ3を回しかけます。
Step 3
手で優しく揉み込み、油が全体に均一に染み込むように約5分ほど置きます。こうすることで、乾燥スケトウダラがパサつかず、しっとり柔らかく仕上がります。
Step 4
エアフライヤーのバスケットにクッキングシートを敷き、油をまぶした乾燥スケトウダラを重ならないように広げて並べます。熱が均一に伝わるように並べるのがポイントです。
Step 5
180℃に予熱したエアフライヤーに入れ、まず5分間加熱します。
Step 6
5分後、乾燥スケトウダラが程よくきつね色になり、カリッとしてきました。エアフライヤーの機種や性能によって焼き加減は異なりますので、同じ温度・時間でも途中で一度確認し、必要であれば加熱時間を調整してください。もっとカリッとさせたい場合は、少し長めに加熱しても良いでしょう。
Step 7
他の材料を準備します。アーモンド大さじ2、かぼちゃの種大さじ1、ひまわりの種大さじ1は、さっと水で洗い、水気をしっかり切ってから、乾いたフライパンに入れ、弱火で軽く炒ります。ナッツを洗うと、濁った不純物が多く出ますが、きれいに洗ってから炒めることで、より香ばしくすっきりとした味わいになります。
Step 8
フライパンに調味料(みじん切りニンニク大さじ1、砂糖大さじ1/2、醤油大さじ2、オリゴ糖大さじ3、コチュジャン大さじ2)を全て入れ、中弱火で一度沸騰させます。タレが煮立ってきたら、火を少し弱めてください。
Step 9
タレが煮立ってきたら、火を弱火にし、エアフライヤーで焼いた乾燥スケトウダラと炒めたナッツ類を全て加えます。
Step 10
弱火のまま、乾燥スケトウダラとナッツにタレが均一に絡むように、ヘラや菜箸を使ってゆっくりと混ぜながら炒めます。フライ返しのようなものを2本使うと、スケトウダラが崩れにくく、タレをまんべんなく絡めることができます。火力が強すぎるとタレが焦げ付いたり、スケトウダラが固くなりすぎたりするので注意しましょう。
Step 11
乾燥スケトウダラとナッツにタレがしっかりと絡んだら、最後に炒りごま大さじ1とごま油大さじ1を加えて、もう一度さっと混ぜて照りを出したら完成です。
Step 12
美味しい干しスケトウダラの甘辛炒め、または干しスケトウダラの炒め煮、干しスケトウダラのおやき風が完成しました!温かいご飯に乗せて丼にしても美味しいですし、お弁当のおかずとしても最適です。

